直葬とは?執り行う前に知っておきたいこと【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

直葬とは?執り行う前に知っておきたいこと

2023.8.12

直葬とは、お通夜や告別式を行わずに、お亡くなりになった場所や専用の霊安施設から直接火葬場へ遺体を搬送し、火葬を行う葬儀の形式です。大勢の人が集まる一般葬とは異なり、主にご家族やご親族、親しいご友人などごく少数の参列者で行われることが一般的です。

今回は直葬の流れや費用、メリット•デメリットや依頼前に知っておくべきことを解説いたします。

この記事はこんな人におすすめ

直葬とは何かを知りたい方

直葬のメリットデメリットを知りたい方

直葬を選ぶ際に注意すべきことを知りたい方

〜直葬とは〜

直葬とは、一般的な葬儀と異なり、亡くなった後にご遺体をに安置し、その後出棺して火葬場へ移動し、火葬を行うことです。通常の葬儀では、1日目に通夜式、2日目に告別式と火葬を行い、多くの参列者を招いて執り行われます。しかし、直葬では近しいご家族や親しい友人など少数の参列者だけで行われることが一般的です。

法律により、ご遺体は死後24時間以内に火葬を行ってはならないと定められているため、直葬でも一時的にご遺体を安置する必要があります。
また、火葬の際には、火葬炉の前で僧侶にお経をあげてもらうこともできます。

〜なぜ直葬が選ばれるの〜

最近では、多くの人が従来の一般的な葬儀形態から「直葬」という選択をする傾向が見られます。直葬が選ばれる理由として、以下のような要因が挙げられます。

【経済的な理由】

直葬は、一般的な葬儀に比べて費用が抑えられる場合があります。儀式や式場使用などのコストを削減することで、経済的な負担を軽減できるという点が魅力的です。

【高齢化社会】

高齢化が進む現代社会では、遺族が高齢化しているケースが増えています。そのため、体力や精神的な負担を軽減するために、シンプルな直葬を選択する傾向があります。

【核家族化】

核家族化が進む中、親族や親しい友人の数が限られていることがあります。直葬は、ごく近しい家族や少数の親しい人々だけで行われるため、核家族化に対応した方法として選ばれることがあります。

【近隣地域との関係性の希薄化】

地域社会の結びつきが希薄になる中、近隣の人々との交流や関係が薄れています。そのため、親しい人たちだけでシンプルに葬儀を執り行う直葬が選ばれることがあります。

〜直葬は無宗教葬なの?〜

直葬では、通夜や葬儀などの宗教儀式を行わないことが一般的です。ただし、火葬炉前で僧侶に読経してもらうことも可能ですが、多くの人がこれらの儀式を省略する傾向にあります。
しかし、中には宗教的な信念を大切にする遺族もいます。そのため、直葬でも宗教的な要素を残すことも可能です。
例えば、線香を焚いたり、納棺の際に死装束を着せたり、参列者が数珠を使ったりするなどの行為は、仏教の考え方に基づいて行われることです。また、火葬の際には僧侶に読経をお願いすることもできますし、火葬後の四十九日の忌明け法要や、その後の年忌法要において供養してもらうこともできます。

注意が必要なのは菩提寺がある場合です。菩提寺に対して何の連絡もせずに直葬を行うと、納骨の際にトラブルが生じることがあります。そのため、菩提寺がある場合は、直葬を行う前に寺院と連絡を取り合い、適切な対応を取ることが重要です。

〜直葬のメリット〜

直葬にはいくつかのメリットがあります。
以下はその詳細です。

【葬儀費用の節約】

直葬は一般的な葬儀に比べて費用が格段に削減されることが特徴です。全国的にも葬儀費用を抑える傾向があり、葬儀全体の費用が低下しています。通常の葬儀の平均費用は約200万円ほどとされていますが、直葬の費用は20万から50万円前後となり、かなりの節約が期待できます。

【喪主や遺族の負担軽減】

直葬•火葬式はシンプルな形式で行われ、参列者の人数が少ない傾向があります。そのため接待や返礼品など、参列者にかかる負担を最小限におさえることができます。
しかし、直葬•火葬式の見積りには最低限の内容しか含まれていない場合があります。菩提寺による読経などを希望する場合は、追加費用が発生することがあるので、注意が必要です。

【参列者の負担軽減】

直葬•火葬式は、参列者が火葬場に集まり、火葬炉の前で5分から10分程度のお別れの時間を持ち、その後収骨をし、散会する形式の葬儀です。このため、参列者は火葬場への移動や葬儀場での宿泊などの手配をする必要がなく、特に高齢の参列者の身体的負担を軽減することができます。

葬儀は一般的に冠婚葬祭の中でも高齢者が多く参列します。故人が高齢だった場合、きょうだいや友人もまた高齢であることが多く、参列してもらうことに対して申し訳ないという理由から、火葬式を選ぶ方もいらっしゃいます。火葬式は、そうした気持ちを尊重しつつ、手軽で負担の少ない形式の葬儀として選ばれることがあります。

〜直葬のデメリット〜

直葬にはいくつかのデメリットがあります。
以下はその詳細です。

【お別れの時間が短い】

直葬•火葬式を初めて経験する多くの人が驚く点は、お別れの時間が非常に短いことです。
大切な方をゆっくりと追悼したり、顔を見て静かに別れを告げる時間がほとんどありません。一般の葬儀を経験したことのある方は、火葬式だけでは供養をしたという実感を持ちにくい状況に直面することもあります。
葬儀の最中はこのような形式に納得しているかもしれませんが、しばらく時間が経つと「故人を十分に見送れなかった」と後悔することも考えられます。

【周囲から理解されない】

葬儀に関して、経済的な余裕がないことや故人が火葬式を望んでいたことを説明しても、周囲の理解を得ることが難しい場合があります。
火葬式や直葬では、参列者の人数が限られるため、「誰を呼ぶか」も重要な問題となります。参列が叶わなかった人々から不満が生じる可能性も考慮しなければなりません。
特に故人の交友関係が広く、故人の意向により火葬式を行う場合は事前に周囲にその旨を伝えておくことが重要となるでしょう。

【弔問客が来ることがある】

直葬や火葬式では、限られた親族や友人しか葬儀に参列できないため、「火葬式が終わっていたことを知らなかった」といった弔問客が弔意のために自宅を訪れることがあります。その場合、事前に日程を決めたり、もてなしたりと結構な負担になる可能性もあります。また、弔問客から香典を受け取ったけれどお返しを用意していなかったという事態も避けたいですね。
できる限り、亡くなってから1~2週間以内にはがきか封書で挨拶状を送ることを心掛けましょう。内容としては、亡くなった旨や死因について知りたいと思う方もいるため、適切に記載することが大切です。そして、故人の遺志により直葬を選んだこと、そして故人に対する生前の感謝の気持ちを丁寧に伝えるようにしましょう。

【菩提寺とのトラブル】

菩提寺との関係がある方の葬儀が火葬式だった場合、菩提寺のお墓に納骨できない可能性が考えられます。
これは、火葬式や直葬は伝統的な葬儀とは異なる新しいスタイルであり、読経が行われないことが一因です。そのため、菩提寺がこのスタイルを認めていない場合が多いのです。
菩提寺から納骨を断られた場合、公営墓地や納骨堂など別の方法で納骨を行う必要があります。後にトラブルに発展しないよう、あらかじめ菩提寺に相談しておくことが重要です。

〜直葬の費用〜

直葬の費用は、一般的に約20万円〜50万円が相場とされています。
最近では、より安い価格を提示する葬儀社も増えていますが、注意が必要です。とても安価な料金の場合、火葬場に直接支払う費用の他に、必要となる物品やサービスが含まれていない可能性があります。
このようなケースでは、追加料金が発生して結果的に相場を上回ることが考えられます。安すぎる料金には十分な注意を払い、葬儀社の提供するサービス内容や費用について十分に確認することが重要です。

〜最後に〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

トラブルにならないように
事前に親族や菩提寺に相談することをおすすめします

直葬は通夜や告別式を省略して火葬のみで行われるコンパクトな葬儀形態であり、葬儀費用を抑えたい方に適した選択肢です。少子高齢化や核家族化が進む中で、シンプルな葬儀を希望するニーズが増えているため、今後も直葬を選ぶ人が増える可能性は高いでしょう。

ただし、直葬を選ぶ場合でも、親戚や生前故人と親しい人たちへの配慮を忘れずに行うことが大切です。菩提寺にも事前に必要な情報を確認しておくことが重要です。そうしないと、後からトラブルに発展する可能性もありますので、慎重に対応する必要があります
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

葬儀仲介会社と、専門葬儀社とは?わかりやすい葬儀社の種類
葬儀社によってどこの斎場で執り行うかが決まる 葬儀社には、専門葬儀社と葬儀仲介会社の二種類があります。 専門葬儀社…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK