
横浜市栄区で家族葬をすると、費用は51万円。安くてもちゃんとお見送りできます
横浜市栄区で安く家族葬をすると費用は51万円。南部斎場と戸塚斎場どちらも近くて便利です。基本プランの詳しい内容をふまえながら、搬送から収骨までの流れも解説します。

横浜市栄区に住んでいる
栄区で家族葬を検討している
なるべく費用を抑えた葬儀がしたい
栄区から近い公営斎場で家族葬。気になる費用と流れ
横浜市栄区で安く家族葬をするなら、市民なら利用料がとても安い公営斎場がオススメです。これだけで費用をかなり抑えることができます。
栄区は人気の公営斎場が2か所も近くにあります。南部斎場と戸塚斎場どちらも火葬場が併設されているので、移動の負担が少なく済むのも利点です。
基本プランの詳細と、葬儀の流れを分かりやすくご紹介します。
基本プランの詳細
南部斎場、戸塚斎場どちらも斎場の利用料は同じなので、料金に変動はありません。
横浜葬儀社で家族葬を執り行った場合の金額はこちら。
通夜、告別式ありの家族葬プラン
444,780円(給付金5万円申請時の自己負担額)
斎場費用(南部斎場を使用したと仮定)
67,000円(公営斎場式場費用50,000円、火葬料12,000円、火葬待合室5,000円)
合計 511,780円
南部斎場、戸塚斎場どちらも50席以上収容できる広さの葬祭ホールが2室あります。50人以下の小規模な葬儀を家族葬というため、家族葬であれば十分な広さです。
火葬炉は南部斎場10炉、戸塚斎場6炉と数の違いはあるものの、どちらも休憩室に40人用と20人用の部屋が用意されているため、少人数の家族葬でも比較的大人数の家族葬でも対応できます。
20人用を利用の際は休憩室の料金が半額となるため、上記の内訳から2,500円を引いてお考えください。
この他に基本プランに含まれているものは
・搬送料(横浜市内3回まで)
・安置料(日数無制限)
・ドライアイス代(日数無制限)
・役所手続きの代行
・遺影写真の作成(画像加工料込み)
になります。これらはすべて無料で含まれています。
後から基本プランに追加になるものはないのでご安心ください😊
ただし、これは横浜葬儀社だからこそです。
他の葬儀社では安置料、ドライアイス代は日割り計算が一般的。搬送料もタクシーのように移動距離によって清算されることが多くなっています。
どれも数千円程度で済みません。万単位です。
高い葬儀社だとふたを開けたら20万円も上がっていた、なんてことにもなりかねません。
祭壇のグレードアップや通夜振る舞いや香典返しといった実費は確認が必要です。実際には供花16,000円を2基ほど追加される方が多いです。
必ず、契約前にプランの内容をしっかりと確認することをオススメします。
ご逝去から家族葬、火葬までの流れ
葬儀社を探しているご遺族様が今まさに知りたいこと。それは今後の流れではないでしょうか。
大切な人が亡くなった悲しみの中でやることはいっぱい。
まずは早急に葬儀社を選ばなくてはいけません。
①いくつかの葬儀社で見積もりを取る
対面で見積もりを取っている時間はないため、電話やインターネットでの問い合わせになると思います。
ここでポイント。
葬儀社は2~3社の見積もりを取ってください。金額の違いだけでなく基本プランには何が含まれているのか、じっくり内容を比べることが大切です。
②葬儀社がご逝去された場所にお迎えにあがります
この際に頼んだ葬儀社と違う社名の搬送業者がきてもビックリすることはありません。搬送車を持たない葬儀社が、搬送のプロに依頼することはよくあることです。
横浜葬儀社も完全外注ですが、丁寧な申し送りをしているのでご安心ください。
③安置所もしくはご自宅へ安置
希望された場所に搬送、安置いたします。
自宅安置の場合は故人様がお休みする布団、空調設備がある部屋(できれば仏間や畳の部屋)の準備をお願いいたします。
④葬儀の打ち合わせ、契約
安置後に契約となるため、この時点で搬送を依頼した葬儀社から他社へ変更することも可能です。
流れのまま院内葬儀社に搬送を依頼したものの、見積もりをよく見たら高かったから変更したいというお問合せは意外とよくあること。
⑤役所手続き
葬儀の日までの間に、死亡届や火葬許可証の取得など役所手続きが必要です。
横浜葬儀社では無料で代行を行っています。ご遺族様は故人様とゆっくりとお過ごしください。
⑥葬儀1日目、通夜
家族葬は2日間にわたって葬儀を執り行います。1日目はお通夜です。
ご遺体は契約した葬儀社が斎場まで搬送します。
⑦葬儀2日目、告別式と火葬
最後のお別れです。斎場から火葬場へ移動して火葬となります。
横浜葬儀社では公営斎場をご案内しているので、栄区の場合は近い南部斎場か戸塚斎場になるかと思います。
(ごく稀に火葬場だけ先に予約が取れた場合は、民間斎場での葬儀を提案させていただくこともあります)
火葬には1〜2時間かかるため、休憩室でお待ちください。
この間に精進落としを行うこともできます。
⑧収骨
お骨を骨壺に収めて葬儀は終了となります。
お疲れ様でした。
この記事を監修した葬儀のプロよりコメント
横浜市栄区での家族葬に自信があります
後だしじゃんけんのように安置料やドライアイス代の費用を追加してくる葬儀社もあるので、しっかりと確認してくださいね。
横浜葬儀社では明朗会計を心がけています。疑問がありましたらお気軽にお問合せください。

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。