忌中や喪中がない宗教はあるの?【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

忌中や喪中がない宗教はあるの?

2023.8.18

キリスト教と浄土真宗では、忌中や喪中といった概念は存在しません。したがって、親族が亡くなった直後であっても、結婚式や七五三などの喜ばしい行事に参加することや、式典やパーティー、飲み会などへの招待に応じて参加することには問題はありません。

この記事はこんな人におすすめ

喪中がない宗教があるか知りたい方

喪中の時期に年賀状を送って良いか悩んでいる方

同様にクリスマスカードも送って良いか悩んでいる方

〜浄土真宗の教え〜

浄土真宗は法然の弟子「親鸞」が開いた仏教のことです。
阿弥陀仏による万人救済の考えにより、「信心の心をもって往生することで、すぐに成仏できる」という独特の宗教観を持っています。
浄土真宗の教えの根幹は、「信心をもって往生(死去)することにより、即座に成仏することができる」という信念です。他の仏教宗派が抱く「成仏には長い時間がかかる」という考えとは異なります。

〜浄土真宗は忌中や喪中がない?〜

浄土真宗には、「喪」と「忌」といった概念は存在せず、そのため他の宗派において行われる一周忌などの期間に特別な制限が必要ありません。浄土真宗において喪中や忌中の概念が存在しないのは、この宗派特有の死生観に関係しています。
浄土真宗では、死者の往生を信じ、信心をもって故人を偲び、阿弥陀仏の慈悲に帰依することが重要視されます。喪中や忌中の期間に制約がないのは、個々の信仰や慣習にゆだねられ、故人を思いやる心や阿弥陀仏への帰依が中心となるからです。
このような浄土真宗の特徴により、喪中や忌中の概念がなく、一周忌などの特別な期間においても制限を受ける必要がありません。

〜浄土真宗の喪中時期の過ごし方〜

浄土真宗では、他の宗教と異なり、喪中にあたる考えが存在しないため、特に控えるべきことはありません。他の宗教では、喪中には派手な振る舞いや慶事への参加を避けるべきだとされていますが、浄土真宗ではそのような制約はありません。
したがって、一周忌までの期間においても、おめでたい行事への参加や長期の旅行についても特に気にする必要はありません。喪中であることが個人的な制約や制限をもたらすことはありませんので、自由に行動することができます。
浄土真宗では、故人のために善行を積むことや、その人の功徳を称えることが大切とされています。そのため、喪中の期間においても、日常生活や社会活動に通常通り参加することが奨励されています。

以上のことから、浄土真宗においては喪中における特別な控えるべきことはなく、おめでたい行事への参加や長期の旅行についても自由に行動することができます。

〜気をつけること〜

浄土真宗の門徒の方々が心掛けるべきことは、他の宗教や宗派に対して配慮を欠かないことです。浄土真宗では喪中の概念が存在しないため、他の宗派に浄土真宗の考えを押し付けることは避けるべきです。

さらに、神社への参拝に関しても注意が必要です。浄土真宗の考え方では、一周忌前に神社にお参りしても問題はありませんが、神社側から難色を示される可能性もあります。神道における「死は穢れ」という宗教観は、仏教の宗派に関わらず存在するものですので、一定の配慮が求められます。

〜浄土真宗は喪中はがきは必要か〜

浄土真宗では、「喪中」や「忌中」という概念が存在しないため、喪中はがきを送る必要はありません。この宗派では、年賀状を送る際に不幸があった年でも問題ありません。
ただし、他の宗派の人々から見ると、一周忌前に年賀状が届くと非常識と捉えられる可能性があります。もし不幸があった年に年賀状を送ることに抵抗を感じる場合は、新年を迎える前に「年賀欠礼はがき」を送ることをおすすめします。これにより、他の人々に配慮を示すことができます。

〜年賀状は出してもいいのか〜

年賀状は、新年を祝う意味合いがありますので、浄土真宗以外の宗派では喪中の場合は控えるべきとされています。そのため、喪中の方々は、喪中であることを周知するためにはがきを送ることが一般的です。
一方で、浄土真宗の場合は、年賀状を送ることに特に問題はありません。ただし、受け取る側がまだ喪中であることを理由に受け取りを躊躇する可能性も考慮しなければなりません。そのため、年賀状を送る前に、相手に対して宗教上の問題がないことを説明するなど、配慮が必要です。

〜お正月やおせち料理はどうするのか〜

喪中や忌中の期間には、一般的にお正月の飾りを控えるべきとされています。お正月の飾りは、新年をおめでたい気持ちで迎えるための象徴的な存在であり、、喪中や忌中の期間には喜びや祝福の意味合いがある行為を控えるべきとされています。そのため、喪中や忌中の場合には、おめでたい行事や飾り付けに参加しないことが一般的な慣習となっています。

しかし、浄土真宗ではお正月の飾りもおせち料理も問題はありませんが、他の宗派の方からは不自然に見えることもため、そういったことへの配慮も大切にしましょう。

〜キリスト教にも喪中はあるのか〜

キリスト教においては、死は人間の避けられない運命であり、その後の永遠の命への移行と信じられています。そのため、キリスト教では死を忌み嫌うことはなく、むしろ故人の霊的な旅立ちを祝福し、神のみもとでの永遠の命へと帰ることを願うのです。
このようなキリスト教の考え方に基づくと忌中や喪中という概念は存在しません。

〜キリスト教でも喪中はがきは必要なのか〜

キリスト教における「死」という概念は、穢れたものではなく、むしろ「天国への凱旋」と見なされるものとされます。したがって、キリスト教徒の視点では、死による喪に服す期間は存在しません。
しかしながら、日本という国においては、社会生活を営む上で、少なくとも年賀状のような挨拶の交換が行われる場合には、喪中であることを示す「喪中はがき」を出すことが一般的とされています。
この習慣は、喪に服すことそのものよりも、相手に対する礼節や思いやりを示すために行われるものと考えられています。
つまり、宗教的な観点ではなく、むしろ日本人としてのマナーや社会的な配慮の一環として、喪中はがきが用いられるのです。

〜クリスマスカードを喪中はがきの代わりにしてはいけない〜

キリスト教では、クリスマスカードの交換が一般的です。また、日本でもクリスマスカードが広まりつつあり、親しい関係の間ではクリスマスカードの交換が行われることが多いと思われます。
しかし、喪中はがきの代わりにクリスマスカードを使用することはおすすめしません。
クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝うイベントです。例えば、以下のような文面をクリスマスカードに書くことは適切ではありません。

「先日、父である〇〇が亡くなりました。つきましては新年のご挨拶を差し控えさせていただきますが、メリークリスマス!」

このような文面は非常に不自然であり、受け取り手にも故人にも失礼になってしまいます。
したがって、喪中はがきとクリスマスカードは別々に扱い、それぞれの適切な文面で送るようにしましょう。喪中の場合は適切な喪中はがきを使用し、クリスマスの場合は適切なクリスマスカードを使ってメッセージを伝えることが重要です。

〜喪中とい概念がないからクリスマスカードは送っていいのか〜

クリスマスカードを送るかどうかは、相手によって異なると言えます。こちらがいいと思い送っても、相手にとっては「喪中で不謹慎だ」と受け取られる可能性もあります。一方、海外の方々にとっては喪中の概念が存在しないため、「なぜ送ってくれないのか?」と思うこともあります。
キリスト教では、死を迎えることは神に召されて天国へ行くという信念があります。そのため、自分が死んだ後に故人と神の国で再会するとされており、喪中という考え方は存在しません。
日本の場合、クリスマスカードを送るかどうかは受け取る側の気持ち次第となるため、難しいところです。互いの関係や相手の立場を考慮し、適切な判断をする必要があります。

〜まとめ〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

キリスト教と浄土真宗では忌中や喪中はありません
しかし配慮を忘れずに

浄土真宗やキリスト教においては、「死者を弔う」という習慣が存在しないため、喪中という概念そのものがありません。しかし、他の宗派の方々が混乱したり困惑しないように、一般的な常識や配慮を忘れずに行動することが重要です。
他宗派の方々との関わりや社会的な場で、喪中はがきの習慣が一般的であると知っている場合には、その習慣に従って喪中はがきを送ることも検討してください。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

葬儀仲介会社と、専門葬儀社とは?わかりやすい葬儀社の種類
葬儀社によってどこの斎場で執り行うかが決まる 葬儀社には、専門葬儀社と葬儀仲介会社の二種類があります。 専門葬儀社…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK