
火葬式とは
近年よく耳にする『火葬式』普通の葬儀との違いは式と付いているが火葬のみ執り行い、通夜、葬儀、告別式を行わずに火葬場に直接集まって故人様とお別れをする事です。
『直葬(ちょくそう)』『荼毘式(だびしき)』とも言いますが内容は同じです。式をやらずに火葬だけで見送るかたちです。
葬儀社によっては火葬式と直葬でプラン内容を変えていることもあるので確認が必要です。
火葬式は葬儀の中でも一番シンプルなスタイルで時間や費用負担が最も少ない形式です。
基本的には宗教的儀式を行いませんが、遺族からの要望があった場合には火葬前に読経を行う事ができます。棺の中にお花や故人の思い出の品を入れる事もできます。

火葬式について知りたい方
火葬式の服装について知りたい方
火葬式のメリットデメリットを知りたい方
〜火葬式の流れ〜
臨終•お迎え
故人様が息を引き取ったら速やかに葬儀会社に連絡をしましょう。病院で亡くなった場合は医師から”死亡診断書”を発行してもらい、自宅で亡くなった場合には警察による事件性があるかの検視を行う場合があるので勝手に故人様を移動させないよう注意が必要です。
死亡診断書を受け取ったら自宅や安置施設に故人様を安置します。
打ち合わせ•手続き
担当者と火葬当日の流れやプラン内容、費用の打ち合わせを行います。葬儀会社が書類の手続きを行うのが一般的ですがプランにより変わります。死亡診断書を各市区町村役場に提出して下さい。受理されると火葬許可証が発行されます。この火葬許可証がないと火葬をする事ができません。また、日本の法律では亡くなってから24時間たたないと火葬をする事もできないのです。
納棺•出棺
故人様に旅支度をし棺に納めます。火葬式では、臨終時の姿のままで納棺する事も多いようです。家族からの要望があれば納棺師を手配できます。死化粧をしたり故人様の服に着替えさせてあげたりご遺体の見た目を綺麗にする事ができます。葬儀社のプランによりますが別料金がかかるのが一般的です。遺族から要望があればこの時に思い出の品や花をいれる事も可能です。出棺し火葬場へ向かいます。
火葬
火葬炉前で最後のお別れの時間です。5分から10分前後と火葬場によりますが短いです。遺族から要望があればこの時に思い出の品や花をいれる事も可能です。故人様に触れられる最後の時間になります。
骨上げ•収骨
火葬後に遺族や参列者によって遺骨を骨壷に移します。喪主から故人様と近い血縁順に二人一組でお骨をお箸ではさんで骨壷に移します。お箸でお骨を拾うのはあの世への橋渡しの思いがあると言われています。
埋葬許可証を受け取ります。一般的には骨壷と一緒に箱に納めてくれます。納骨の時に必要な許可証なので無くさないようにしましょう。
解散
骨壷を受け取り火葬式の終了です。
〜火葬式のメリット〜
こんな人におすすめ
•とにかく費用を抑えたい
葬儀には高額な費用がかかります。通夜や告別式を執り行わないので斎場を使用する費用や祭壇費を抑えられる。参列者も少ないので飲食などの接待費を抑えられる。お坊さんを呼ばない場合にはお布施などの宗教関係者費用が抑えられます。平均的な火葬式の費用は20万〜35万と金銭的な負担を軽減できます。
•遺族の負担軽減
参列者が身内と少人数に限られるので会食時の接待がないなど負担が減り、ゆっくりと故人様と最後の時間を過ごせます。火葬式では香典を辞退する事が多いので香典返しの準備が不要になります。これだけで大切な家族が亡くなって精神的に辛い時期なので助かります。また、高齢者の参列者がいる場合も半日で終わるので身体の負担が減りますし遠方から来る親戚も日帰りで参加出来たりするので体力的な負担も軽減されます。
•短い時間で執り行える
亡くなってから24時間経過すれば火葬をする事ができるので早い人だと亡くなった次の日の午前中に火葬をする事ができます。決める事が少ないので打ち合わせにかかる時間も短いです。
〜火葬式のデメリット〜
注意点もあるのでよく考えましょう
•納骨でトラブルになることも
一般的には菩提寺がある場合にはその宗派で通夜、葬儀、告別式を執り行います。火葬式を希望する場合は必ず菩提寺に相談してから決めましょう。相談をせずに火葬式で行い納骨や法事を断られることがありますので注意が必要です。
•お別れの時間が短い
安置施設に故人様を安置すると会えるのは火葬炉前の5分から10分前後しかありません。その為もっとしっかりお別れしたかったなど後悔が残る家族や親族もいます。
•周りからの理解を得られにくい
故人様本人が火葬式を希望したり、喪主が火葬式でと決めても他の家族や親族から反対されることがあります。火葬のみだと故人様に失礼だと思う方もいます。
一般的な認知度はまだまだ低いので家族でしっかり話し合うことが大切です。
〜火葬式の服装や身だしなみについて〜
喪服または喪服に準ずる服装をするのが一般的です。火葬場での服装の決まりはありませんがマナー的には気を遣われた方がいいかもしれません。
•親族男性
正喪服を着ます。和装と洋装の2種類があります。
和装では、黒色無地の五つ紋付きのものを着用。袴は仙台平や博多平を選びましょう。足袋は白または黒色、草履は黒色の鼻緒にします。
洋装はモーニングコートを着用し白シャツ、コールパンツは黒が多い生地を選び全体的に目立たないようにしましょう。
火葬式では準喪服を着る人が増えています。
•参列者の男性
準喪服であるブラックスーツを着るのが一般的です。白シャツにスーツはダブルでもシングルでも良いです。
家族だけの場合、略喪服を着る場合もあります。紺色や黒のビジネススーツでも問題ありません。
•親族女性
和装では、黒色無地の五つ紋付きの着物で帯締めは黒で平打ちの物を着用します。足袋は白で草履は黒色で最も格式の高い喪服となります。
洋装は黒色の光沢感のないワンピースやアンサンブルで体のラインの出ないシンプルな服装です。肌の露出は控えて透け感のないものを選びましょう。スカートは膝下5センチ以上のものにし、ストッキングや靴も黒で統一します。
•参列者の女性
準喪服のスーツやアンサンブル、ワンピースなどで全て黒で統一します。露出は控え、体のラインが出ない服装にしましょう。
•子供の服装
一般的には気を使いすぎる必要はありません。
幼児や小学生の場合、指定の標準服があればそれが正装になります。
制服が無い場合は
男の子→白シャツに黒か灰色のズボン。ブレザーがある場合は羽織ると印象は良いです。
女の子→白シャツに黒か灰色のスカート、ズボン、ワンピースで問題はありません。
男の子も女の子もモノトーンを意識し、光沢感のあるサテンやエナメルは避けましょう。
中学生、高校生は制服を正装として大丈夫です。制服で参列して問題ありません。
〜まとめ〜
この記事を監修した葬儀のプロよりコメント
葬儀社によって火葬式プラン違います
デメリットを理解した上で葬儀形式を選択しましょう
『火葬式』は費用が安いので料金ばかりに目がいかないようにすることが大切です。葬儀は残された家族が亡くなった事を受け入れ前に進む為の儀式です。どんな形で故人様を送りたいのか、お別れの時間をどう過ごしたいのか家族によって様々な考え方や過ごし方があります。葬儀の形も時代に合わせて多様化していかなくてはいけません。葬儀社によって火葬式のプラン内容は違います。メリット、デメリットをしっかり教えてくれて家族の要望をしっかり聞いてくれる葬儀社を選ぶ事も大切です。

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。