一日葬のタイムスケジュールは?【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

一日葬のタイムスケジュールは?

2023.8.28

一日葬のタイムスケジュールについて、細かい流れを把握している方は少ないです。中には、「通夜と葬儀・告別式が同じ日に行われるため、一日中かかるのでは?」という考えの方もいます。しかし、通常の2日間の葬儀と比べて、一日葬は非常に短い時間でシンプルかつ効率的に式を進行することができます。

一日葬は通常行われる通夜式を省略し、葬儀を行う新しいスタイルです。
近年増えている葬儀の形式で、一日葬について知らない方も多いと思いますので、早速、一日葬のタイムスケジュールをご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ

一日葬の流れやタイムスケジュールを知りたい方

一日葬のタイムスケジュール[亡くなった当日]

〜ご臨終•医師による死亡診断〜

故人のご逝去後、医師によって死亡診断が行われ、その後死亡届と共に死亡診断書が発行されます。
この死亡診断書がなければ、火葬や埋葬の手続きを進めることができず、実際には生存しているものと見なされ、税金や年金の支給が継続される可能性があります。そのため、必ず死亡診断書を受け取りましょう。

〜葬儀社に連絡〜

亡くなられてから数時間後というまだ実感がわかない中での葬儀の依頼と搬送の手配になるため、あらかじめ葬儀社を決めておくとスムーズです。

〜ご遺体の搬送と安置〜

故人様のご遺体を、安置場所へ搬送し、安置します。
日本では、法律により死亡から24時間以内の火葬が制約されています。このため、最低でも24時間は遺体を適切な場所に安置する必要があります。
一般的なケースでは、故人様のご遺体は自宅や斎場の安置場所、または専用の安置施設にて管理されます。

〜葬儀社と打ち合わせと菩提寺への連絡〜

葬儀社に連絡し、葬儀の手配を行います。担当者と打ち合わせを進め、葬儀の形式や内容、使用する斎場、具体的なタイムスケジュールなどをこの段階で決定します。
故人のご家族が檀家で菩提寺をお持ちであれば、菩提寺にもご連絡いただき、葬儀を執り行うための僧侶の手配をお願いします。また、キリスト教式の葬儀をご希望の場合は、所属する教会に連絡をし、司祭や牧師の手配を進めます。

〜参列者へのご連絡〜

一日葬では、参列者の人数に制限がある場合があります。そのため、できるだけ事前にどの範囲までご案内するかを家族や親族、そして故人様が亡くなる前に話し合っておくといいでしょう。
また、参列できない方々への訃報のお知らせの際には、一日葬での参列者制限についてもお伝えすることが大切です。そして、後日に弔問などでお越しいただくよう、お願いの言葉を添えてお知らせいたしましょう。

〜納棺〜

葬儀社のスタッフが、故人様を安置している場所に行き、故人様が安らかに天国へ旅立てるように、納棺作業を行います。

一日葬のタイムスケジュール[亡くなった次の日]

ご遺族の皆様には、開式の1時間から1時間半前を目安に、会場にお集まりいただくことをおすすめします。ただし、あまり早く到着されると、会場がまだ開いていない場合も考えられます。そのため、安心のために、事前に葬儀社のスタッフに集合時間を確認しておくことをお勧めいたします。

〜午前9時頃~ 葬儀式・告別式〜

亡くなった日の翌日(または2日後などスケジュールにより変わる)に、斎場にて葬儀式や告別式が行われます。葬儀に参列する人々は、故人様との最後のお別れをします。時には、葬儀式の直前に納棺が行われることもあります。

〜午前11時頃~ 出棺〜

告別式が終了すると、棺は出棺されます。出棺の直前には、喪主による挨拶が行われます。

〜午前11時半頃~ 繰り込み法要を行う場合〜
仏式の一日葬では、初七日法要も通常、葬儀式や告別式と同じ日に一連の流れとして行われることが多いです。現代の状況では、数日後に再び初七日法要を行うのは難しいことがあるため、一日葬だけでなく通常の葬儀でも同日に初七日法要を行うことが一般的になっています。また、火葬の前に、告別式の後に初七日法要を行うことを「繰り込み法要」と呼んでいます。

〜火葬場への搬送〜

初七日法要を火葬前に執り行わない場合、出棺の後、遺体を火葬場に搬送します。火葬場への同行者は、多くの場合はご遺族だけとなります。

〜午後12時頃~ 火葬・お骨上げ〜

火葬の直前に簡単なお別れの儀式を行った後、火葬が行われます。火葬には時間がかかるため、火葬中は待合室に移動して、軽食などをとりながらお待ちいただくことが一般的です。火葬が完了すると、ご遺族が集まり、ご遺骨を箸を使って骨壺に入れていく「お骨上げ」と呼ばれる儀式を行います。こうして火葬が終了します。

〜午後2時半頃~ 繰り上げ法要を行う場合〜

初七日法要を火葬後に執り行う場合、火葬が終わった後、ご遺骨と共に斎場へ戻り、初七日法要を改めて行います。このように火葬後に初七日法要を行う場合を「繰り上げ法要」と呼びます。出棺式の時点で参列者が解散していることが多いため、繰り上げ法要には通常、ご遺族のみが参加することが一般的です。

〜午後3時半頃~ 精進落とし(一日葬ではは行わない事が多い)〜

繰り上げ法要が終了した後、精進落としとして食事会をすることがある一方、一日葬の場合はこれを省略することが多いです。また、精進落としを行う場合でも、火葬中に行うのが一般的であり、一日葬の際に繰り上げ法要後に食事会を行うことはほとんどないと言えます。

〜一日葬の流れのまとめ〜

日本では、特別な感染症を除き、死後24時間経過しない限り火葬が行えません。
例えば、もし午前9時にご逝去された場合、最短の葬儀の実施は翌日の午前8時から儀式を始め、9時に出棺するというスケジュールとなります。
通常、告別式は午前9時から10時ごろに始まり、午後1時から3時時ごろに儀式が終了するケースが一般的です。
一日葬の開始時間によっては、火葬中や式場に戻った後に会食が行われることもあれば、初七日や四十九日までの法要を繰り上げて行う場合があります。
地域によっても異なることがあるため、具体的な情報は葬儀社に確認することをおすすめします。一日葬は時間的には短いですが、慌ただしく感じられることもあります。したがって、後悔のないよう、慎重に儀式の検討を行うことが大切です。

〜かかる平均時間〜

一日葬の流れとしてはまず納棺を行い、その後告別式を行い、火葬場に移動して火葬を行い、最後に収骨を行うという流れです。

告別式では、読経や焼香、弔事や挨拶などが含まれ、通常1時間程度の時間を要します。
火葬にかかる時間は個人差がありますが、収骨を含めておおむね2時間ほどかかります。

〜1日葬の注意ポイント〜

【一日で終わるとしても葬儀費用が一般葬の半分の金額になるわけではない】

2日間の行程を1日に詰め込むことで、葬儀費用が半分になると思われる方もいますが、実際にはそうではありません。なぜなら、祭壇や棺の準備、車両関係、火葬料金などの費用は、一日葬でも同様にかかるためです。また、式場の準備も前日から行う必要があるため、使用料金も同額になる場合があります。したがって、費用面を考慮する際は、しっかりと見積もりを出してから、一日葬のメリット・デメリットを理解した上で判断することをおすすめします。

【菩提寺から理解を得られにくい】

菩提寺によっては、通夜と告別式の2日間で読むお経にそれぞれ意味があると考えるお寺も存在します。この場合、故人や遺族が一日葬を希望していても、その要望が受け入れられない可能性があるため、注意が必要です。

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

一日葬は非常に短い時間でシンプルで効率的な式の進行が可能

一日葬を選ぶことで、ご遺族の経済的な負担や心身の負担を軽減することができます。

人生の最後の瞬間に立ち会う葬儀は非常に大切です。そのため、少しでも不安を減らし、悲しみに向き合うための時間を確保し、後悔のない葬儀を実現したいものです。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

棺が超特大サイズの場合、横浜市の火葬場は一か所でしか対応できません
横浜市の公営斎場にも大型の特別炉があります 横浜市には4か所の公営斎場がありますが、すべての火葬場に特別炉があるわけ…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK