葬儀の流れを解説【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

葬儀の流れを解説

葬儀の流れや段取りに詳しい方は実は少ないです。しかしながら、身内の不幸は予期せずに訪れることがあります。そのような悲しみに包まれながらも、迅速に対処しなければならないのが、お葬式の手配です。
多くの方が「大切な方を心から見送りたいけれど、具体的にどのように準備して進めていくかわからない」と悩まれることでしょう。お葬式の流れについて正しく理解しておくことが重要です。

この記事はこんな人におすすめ

お葬式の全体の流れを知りたい方

〜お葬式全体の流れ〜

1.危篤
2.臨終
3.遺体搬送
4.安置
5.打ち合せ
6.納棺
7.通夜
8.葬儀・告別式
9.出棺
10.火葬
11.初七日法要
12.後飾り
13.四十九日法要

【1.危篤】

「危篤」とは、重篤な状態で命が危ぶまれていることを指します。具体的には、重病や重傷により生命の危険が迫っている状態や、命が長くは続かないとされる状態を指すことが一般的です。大切な家族や親族、そして本人がお会いしたいと思っている方々に、できるだけ早くお知らせいただくことをお勧めします。

【2.臨終】

亡くなったことが確認されたら、医師による死亡確認が行われ、その後死亡診断書が発行されます。この発行された死亡診断書は、役所への死亡届提出時に必要となりますので、大切に保管してください。
まずは家族や友人、知人、また菩提寺などに訃報をお伝えすることが重要です。同時に、信頼できる葬儀社に連絡をし、葬儀の手配を進める必要があります。病院での臨終の場合、上記の説明した流れが一般的ですが、それ以外の状況で臨終を迎えた場合は、対応が異なることがあります。

〜自宅で臨終を迎えたら〜
[在宅療養の場合]
訪問医に連絡して来てもらい、死亡の確認を行ってもらう必要があります。訪問医にお願いをすれば死亡診断書を書いてもらえます。
※ 医師が不在の場合は、救急車を呼び搬送し、病院での死亡確認を行なってもらいます。

[事故死や突然死、自死などの場合]
在宅療養を受けておらず、通常の生活を送っていた方が突然亡くなったり、自死などの場合には、遺体に触れたり動かしたりせず、直ちに警察に連絡することが重要です。警察医や監察医による検視が行われ、同時に死亡の確認も行われます。この時に、死亡診断書と同等の意味を持つ死体検案書が提供されます。
死亡が確認され、死亡診断書(死体検案書)が発行されたら、ご家族や友人、お世話になっている菩薩寺などに訃報をお伝えすることが適切です。

【3.遺体搬送】

病院などでは、数時間以内に霊安室からの移動をお願いされることがあります。そのため、速やかに遺体を安置する場所を確保し、寝台車の手配が必要になります。事前に決めた葬儀社にご連絡いただくか、または病院と提携している葬儀社にお願いすることをおすすめします。

※ 自宅で亡くなって自宅に安置する場合は搬送不要

【4.安置】

病院や施設などから、寝台車を利用して故人様をご自宅まで搬送いたします。もしもご自宅での安置ができない場合は、通夜や葬儀を行う斎場や施設の安置室に安置を依頼いたします。このような施設では、故人を適切に保管し、安置します。法律により、一般的に遺体は死後24時間以上が経過しなければ火葬することができません。そのために安置が必要となります。

【5.打ち合せ】

葬儀社との打ち合わせを行います。菩提寺がある場合は、菩提寺に連絡し、葬儀に関する相談を行います。具体的な日程や場所、葬儀の内容などを予算を考慮しながら詳細に決めていきます。これにより、故人の最後の旅路を大切にし、家族のご希望に沿った形で葬儀を執り行うことができます。
※ 死亡届の手続きや供物の手配などは、葬儀社に依頼すれば引き受けてもらえます。

【6.納棺】

納棺は、遺体を棺に納めることです。葬儀社や専門スタッフが遺体を清め、整え、衣服を着せ、化粧を施した後、遺体を棺に納めます。この際、遺族や親族なども参加することができ、遺体に最後のお別れを言うことができます。また、副葬品と呼ばれる死後の世界で過ごすための品や思い出の品を一緒に棺に納めることができます。

【7.通夜】

故人を偲び、冥福を祈る儀式であり、葬儀・告別式の前夜に親族や親しい友人など、故人にゆかりの深い人々が集まります。
通夜では読経と共に喪主から焼香を行い、通夜振る舞いの用意がある場合は、焼香を終えた参列者を別室でもてなします。

【8.葬儀・告別式】

一般的には通夜の翌日に行います。葬儀・告別式とは、参列者が故人に別れを告げるためや、大切な方を送り出すために執り行われる儀式です。また、葬儀は宗教的なお別れの儀式であり、告別式は社会的なお別れの儀式として定義されています。

【9.出棺】

遺族や親族で棺を寝台車へ乗せ、火葬場へと送ります。移動する際には喪主が位牌を、遺影は他の遺族が持ち、遺族や親族など限られた人数で火葬場へ向かいます。最後に喪主もしくは代表者が参列者に挨拶をします。

【10.火葬】

火葬場では、宗教指導者や葬儀会社に従って、最後のお別れを行います。火葬の所要時間はおおよそ1時間です。火葬が完了した後の骨上げでは、喪主から血縁の近い順に2人1組で同じ遺骨を挟んで拾い上げ、足先から順に骨壺に丁寧に収めていきます。地域によって風習が異なる場合もありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
※ 火葬している時間を使って、精進落としを行うこともあります。

【11.初七日法要】

初七日法要は、本来逝去から七日目に行いますが、近年では遠方から参列する人への考慮から、葬儀当日に済ませてしまうことが増えています。告別式当日の火葬後に執り行うこと(繰り上げ初七日)や葬儀・告別式の式中に前倒しする形で式中初七日(繰り込み初七日)として組み込む場合もあります。

【12.後飾り】

ご遺骨を一時的に祀るための祭壇で、中陰祭壇(ちゅういんさいだん)などとも呼ばれます。
自宅に後飾り祭壇を設置し、遺骨や白木の位牌、遺影を安置します。後飾り祭壇は四十九日まで設置し葬儀後、ご遺族が故人様を供養し自宅を訪れる弔問客の方々には、この祭壇にお参りいただくようになります。

【13.四十九日法要】

四十九日は、亡くなられた方の命日から数えて49日目に執り行われる法要です。できるだけ近い休日に行うことで、親族が集まりやすくなるでしょう。
四十九日の法要の後には、お墓のある方は納骨が行われることが一般的です。そのため、多くの場合、寺院や霊園にて執り行われます。法要後に、僧侶や参列者と会食を行い、感謝の気持ちをお伝えします。
また、四十九日は、「忌明け(きあけ)」となり、深い喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。遺族にとっても区切りの日として重要な意味を持ちます。

※ 同じ仏教徒でも宗派によって四十九日や仏になることへの考え方は違います。故人・家系の宗派を確認しておく事が大切です。

〜まとめ〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

葬儀の流れを事前に把握することで
心にゆとりができます

お葬式はそう何度も経験するものではありませんので、葬儀社のサポートがあっても不安を感じることは自然です。しかし、葬儀の大まかな進行を理解しておくことで、全体の流れを把握し、心に余裕を持つことができるでしょう。たとえ参列者として何度か葬儀に立ち会った経験があるとしても、喪主として必要な情報を完全に把握しきれていない場合もあります。

また、故人の所属する宗派によって、葬儀の内容に違いがあるかもしれませんが、基本的な流れは大きく変わりません。分からないことがある場合は、葬儀会社の担当者に相談することで、専門家のアドバイスを受けることができます。
まずは家族や葬儀会社とじっくりと話し合い、不安を解消してから葬儀を執り行うことをおすすめします。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

棺が超特大サイズの場合、横浜市の火葬場は一か所でしか対応できません
横浜市の公営斎場にも大型の特別炉があります 横浜市には4か所の公営斎場がありますが、すべての火葬場に特別炉があるわけ…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK