四十九日法要とは?流れや準備について解説【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

四十九日法要とは?流れや準備について解説

亡くなってから四十九日目を四十九日(しじゅうくにち)と呼びます。四十九日に行われる「四十九日法要」は、忌中(きちゅう)における儀式の中でも最も重要なものとされています。四十九日の意味や適切な行動、四十九日法要の準備など、四十九日に関する基本的な情報を詳しく解説していきます。

この記事はこんな人におすすめ

四十九日法要の準備について知りたい方

四十九日の期間中に、してはいけないことを知りたい方

四十九日法要の流れについて知りたい方

〜四十九日の意味〜

故人の供養と極楽浄土への旅立ちを願い、遺族は四十九日の間、7日ごとにお祈りを捧げ、善行を行います。そして、最終的な審判が下される四十九日目は、最も重要な日であり、「四十九日法要」という盛大な儀式が執り行われ、故人の供養が行われるのです。四十九日法要は亡くなられた方の忌中(きちゅう)期間に行われる重要な儀式の一つです。忌中とは、亡くなられた方がこの世を去ってから四十九日が経過するまでの期間を指します。

また、四十九日は「忌明け(きあけ)」とも呼ばれ、喪に服していた期間を終えて遺族が通常の日常生活に戻る日でもあります。

〜数え方と法要を行う日〜

地域によっては、四十九日の数え方が異なる場合もありますが、一般的には故人が亡くなった日(命日)を1日目として、そこから数えて49日目を四十九日とします。この日を四十九日法要として執り行うのが本来の日程になりますが、その日が平日に当たってしまい、ご家族や親族の方が集まりにくい場合もあります。そのような場合は、四十九日法要を実際の日よりも前の土日にずらして行うことも問題ありません。
※法要を後ろ倒しにするのは失礼に当たりますので、ずらす場合は必ず前倒しの日程で設定しましょう。

〜四十九日にしてはいけないこと〜

四十九日にしてはいけないとされるイベントや行動があるので、注意が必要です。
以下は、四十九日にしてはいけないとされるイベントや行動の例です。

•入籍・結婚式: 四十九日は故人の冥福を祈る儀式のため、結婚や入籍などの喜ばしいイベントは避けるべきです。

•寺社参り: 四十九日は故人の供養を行うための日であり、他の寺社を訪れることは避けましょう。

•七五三: 七五三は子供の成長を祝う行事ですが、四十九日の日には避けるべきです。

•正月祝い: 四十九日は故人の冥福を祈る時期であり、正月の祝い事は控えるべきです。

•引越し: 四十九日は故人の供養を行う重要な日であり、引越しは避けるべきです。

•家の購入・建て替え: 四十九日は故人を偲ぶための大切な期間であり、家の購入や建て替えは控えるべきです。

•遠方への旅行: 四十九日には家族や親族が集まり、故人を偲ぶための時間を過ごすことが重要です。そのため、遠方への旅行は避けるべきです。

これらの慶事やお祝い事には配慮が必要です。故人の冥福を心から祈るためにも、四十九日は敬意を持って行動することが大切です。

〜四十九日法要の準備〜

【法要の日程を決める】

四十九日法要の準備は日程決めから行います。
四十九日法要は、四十九日目ちょうどに行うものですが、平日に集まるのが難しい場合が多く、前倒しの土日に行うことが一般的です。
日程を後ろ倒しにしてしまうと、あの世での裁きに間に合わなくなってしまうからです。

【法要を行う会場を決める】

法要の会場には自宅、菩提寺、セレモニーホール、またはホテルなどが利用されます。自宅以外で行う場合は、日程が確定したら早めに希望の日程が利用できるかを確認することをおすすめします。他の方々も一般的に土日を利用して日程を組むことが多いため、遅くなると準備が予定通り進まない場合もあります。

【僧侶の手配】

日時の調整と会場の手配を進める際に、同時に僧侶のお勤めをお願いする必要があります。僧侶の予定によっては、法要自体を別の日に調整しなければならない場合もあるため、できるだけ早く依頼することが重要です。
また、お墓や納骨堂の準備が整っている場合は、四十九日法要と同時に納骨法要も併せて相談することができます。

もしお世話になっている菩提寺(お付き合いのあるお寺)がない場合でも、希望の日時と場所に全国の僧侶(お坊さん)を手配してもらえるサービスもあります。

【案内状の作成】

四十九日法要を家族や親せきのみで行う場合、電話連絡でも問題ありませんが、案内状を送ると、より丁寧で間違いがありません。

もし四十九日法要に故人の親せきや友人を招く場合は、相手の都合も考慮し、1ヵ月前までに案内状が到着するように送ることが望ましいです。
法要を執り行うためには、施主は引き出物や会食の準備をする必要があります。出席の確認のため、案内状に切手を貼った返信用ハガキを添えるか、往復ハガキを利用することもあります。返信の締め切りは法要の2週間前頃に設定すると、準備において安心です。

【四十九日法要に招く方を決める】

基本的には故人と血縁関係のある人とその配偶者を招待します。
例えば、自身の母親が亡くなった場合、父親、母方の親戚、そしてその子どもと配偶者、そして孫などが参列者となります。これが最小限の範囲ですが、家庭によっては母方の親戚の配偶者なども招待する場合もあります。また、故人と親しい関係にあった人々も招待することがあります。

【会食の手配と引き出物の用意】

参列者の人数を確定し、会食の手配を進めましょう。仏事の後に行われる食事は「お斎(とき)」と呼ばれます。もし都合によりお斎を行わない場合は、引き出物と一緒に料理の折り詰めやお酒(小びん)などを用意し、参加者に差し上げるのが一般的な方法です。

次に、参列者の人数に合わせた引き出物の準備を行います。一般的な相場では、予算は大体2,000円から5,000円程度です。かさばらないものを用意することがポイントです。実用的なアイテムやお菓子、海苔、お茶などの食品が一般的な選択肢です。

【本位牌の用意】

位牌は、故人の戒名や法名が刻まれた木製の牌のことです。
四十九日法要では、仮の位牌(葬儀の際に使用される白木の位牌)から本位牌(塗位牌や唐木位牌)に魂を移す儀式が行われます。そのため、本位牌や仏壇の準備も必要です。
本位牌の制作にはおおよそ1週間程度の時間がかかりますので、できるだけ早めに手配することが重要です。準備が間に合わないことを避けるために、早期の手配をお勧めします。

【お布施とお車代などの用意】

お布施の用意。お布施の額は、お坊さんがお斎に参加するかしないかで変わりますし、僧侶がご自宅や会場までお越しいただくには、「御車代」と呼ばれる交通費が必要となります。また、僧侶が法要後の会食を辞退された場合には、「御膳料」という料金が発生します。これらの費用はお布施とは別にお渡しいただくことになります。
一般的な相場として、御車代は約5000円から1万円程度、御膳料は約3000円から5000円程度が考えられます。これらの金額は地域や宗派によっても異なる場合がありますので事前に確認が必要です。

〜四十九日法要 当日の流れ〜

一般的な四十九日法要の流れ

1.一同着席 ※上座に僧侶と参列者、下座に施主と家族とする席次が一般的です。
2.僧侶入場・開式の挨拶
3.読経・焼香
4.僧侶による法話・中締めの挨拶
5.納骨式・お墓参り
6.献杯の挨拶・会食(お斎) ※施主の挨拶は、会食の前後に行う場合が通例です。
7.施主の挨拶・引き出物を渡して閉式

〜持ち物〜

①魂入れの対象となるもの…白木位牌、本位牌(または過去帳・法名軸)、ご本尊・脇仏(掛軸)
※ご本尊と脇仏は、新たにお仏壇をご用意した場合のみ持参します。

②僧侶へのお礼…お布施、御車代、御膳料
※御車代は施主が送迎を行わない場合、御膳料は僧侶が会食を辞退された場合のみ必要です。

③法要を執り行うために必要なもの…ご遺影、ご遺骨、祭壇用の花、供花、お供え物、ローソク、お線香、抹香、焼香用香炉、おりん、導師用座布団
※法要の会場によって必要なものは異なる場合があります。

これらの準備については、法要会場や僧侶との相談を通じて具体的な要件を確認することが大切です。

〜四十九日法要での服装〜

四十九日での喪主の服装について、ふさわしいのは正喪服と言えます。喪主以外の遺族は正喪服または準喪服を選ぶことが一般的です。三回忌が終わるまでは、遺族は通常、喪服を着用することが一般的です。

親族については、三回忌までは喪服または略式喪服を着用することが適切です。遺族と親族の両方とも、七回忌以降は略式喪服や目立たない平服で参列しても問題ありません。

〜お布施の相場〜

四十九日法要におけるお布施の相場は、一般的には3万円から5万円程度と言われています。お葬式の際のお布施の1割を目安として考えてください。

僧侶が遠方からお越しになる場合、交通費としてお車代をお渡しすることが一般的です。また、僧侶がお斎に参加されない場合は、御膳料をお渡しすることが適切です。

〜香典返し〜

香典返しとは、通夜や葬儀・告別式、法要に参列した方々からいただいた香典に対して、お礼の品物を返すことや、その品物そのものを指します。一般的には、香典返しは四十九日の忌明け法要が終わった翌日から始め、遅くとも1ヵ月以内に返すことが一般的とされています。
香典返しの金額相場は、いただいた香典の額によって異なりますが、香典返しの金額の相場は、受け取った香典の半分程度を返す「半返し(半分返し)」が一般的です。

〜最後に〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

四十九日法要の準備は
早めに整えましょう

葬儀が終わってから四十九日までの期間は非常に早く過ぎてしまいます。日にちが近づくにつれて慌てないよう、早めに準備を整えることをおすすめします。

また、法要に合わせて納骨を検討している方は、お墓の手配なども必要になります。納骨先や手続きについても早めに確認し、適切な準備を行うことが重要です。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

棺が超特大サイズの場合、横浜市の火葬場は一か所でしか対応できません
横浜市の公営斎場にも大型の特別炉があります 横浜市には4か所の公営斎場がありますが、すべての火葬場に特別炉があるわけ…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK