お通夜とは?ご遺族や参列者が知っておくべき基礎知識【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

お通夜とは?ご遺族や参列者が知っておくべき基礎知識

「お通夜」とは、故人を偲び、冥福を祈る儀式であり、葬儀・告別式の前夜に親族や親しい友人など、故人にゆかりの深い人々が集まります。この場で、故人との別れを惜しみ、心を込めた祈りを捧げるため、夜通し灯りを消さずに、ご遺体を見守ります。遺族は、夜通し灯明と線香の火を絶やさないように気を配ります。
夜通しで故人を守ることも意味しており、そのためこのような儀式が行われる際には「通夜」と呼ばれていました。しかしながら、時代の変化とともに、現代では1~3時間程度の儀式で終えることが一般的となり、このような儀式は「半通夜」とも呼ばれています。

さらにご説明いたしますと、通夜という儀式は、一般的に本通夜と呼ばれ、故人の死後、葬儀が行われる前日に行われます。一方、亡くなった当日に家族だけで行われる場合は、仮通夜と呼ばれます。仮通夜は主に自宅で行われ、故人と家族が最後の夜を共にすることに焦点が当てられています。

この記事はこんな人におすすめ

お通夜の流れを知りたい方

お通夜に参列する遺族の方

お通夜に参列する方

〜一般的なお通夜の開始時間〜

通常、夕方の18時から19時頃に始まり、約2~3時間かけて行われる現代の「通夜」は、時代とともに形式はやや変わりつつありますが、本来の意味を知り、心を込めて故人との別れの挨拶を行います。故人と縁のある人々が集い、故人の冥福を祈り、故人との別れを惜しむとともに、その人生を振り返ります。

〜通夜までの流れ〜

ご家族の方が最期の時を迎えた場合には、急いでご遺体の搬送手続きを行う必要があります。もし、すでに葬儀社を決めている場合には、直ちにご連絡いただき、ご遺体の搬送を依頼してください。同時に、もし菩提寺がある場合には、菩提寺にもご連絡をいただき、お勤めの手配をお願いすることをお勧めします。

葬儀担当者と葬儀内容を決める打ち合わせをし、ご遺体を安置場所へ搬送したらお通夜までに納棺を行います。

〜通夜当日の遺族の流れ〜

お通夜では、まずご僧侶による読経と焼香が行われた後、喪主や遺族、そして近しい方々が順番に焼香をします。その後には、一般の弔問客の方々が焼香に移ります。弔問客の方々は、焼香の前後に遺族に黙礼をして、遺族の方々は座ったままで応えます。

焼香が終了し、僧侶の方が退席された後、喪主は弔問客の方々に挨拶をすることが一般的です。挨拶は長くなりすぎないよう、3分程度に短くまとめることが望ましいです。

〜挨拶の例〜

1.参列へのお礼
ご参列いただき、誠にありがとうございます。お忙しい中、お時間を割いていただき、心より感謝しております。

2.故人との関係
故人である〇〇さんの長男の〇〇と申します。

3.生前のお礼
故人〇〇さんは生前、皆さまからのご厚情に心から感謝しておりました。この場を借りて、改めてご挨拶申し上げます。

4.故人について
故人〇〇さんは、皆様に愛され、尊敬される方でした。特に〇〇なエピソードがありました。〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇。

5.この後の予定
ささやかですが、酒宴の席を設けさせていただいております。お時間のございます方は、ぜひご参加くださいませ。

6.結びのお礼
本日は、心よりありがとうございました。皆さまのおかげで、故人〇〇さんを偲ぶ素晴らしい式を執り行うことができました。改めて、感謝申し上げます。

〜通夜ぶるまい〜

その後、感謝を示すために、通夜ぶるまいの席に弔問客をご招待することをお勧めします。通夜ぶるまいでは、日本酒やビールなどのお酒をご用意して、お清めの意味を込めます。また、控室に戻った僧侶の方にもおもてなしを忘れずに行いましょう。
通夜振る舞いの席は、故人への供養とともに、弔問客への感謝の気持ちを表す大切な席であり、宴会ではないことをご理解ください。
故人の思い出を語り合うしめやかな雰囲気の中で、皆様が安らかなひとときを過ごせるよう遺族は配慮いたします。
弔問客の皆様にとっても、故人を偲んで思い出を語り合う場となることを願います。

〜通夜に参列する〜

お通夜の受付開始時間は、通常は開始時間の30分から1時間前になることが多いです。参列される方々は、お通夜が執り行われる時間帯内であれば、到着時間はいつでも問題ありません。一般的には、お通夜が始まる15~30分前に到着されることをおすすめします。

〜参列する際の服装の注意点〜
お通夜に参列する際の服装についてご説明いたします。男女ともに基本的には、喪服または地味な色のスーツを着用することが望ましいです。ただし、一つ留意すべき点があります。それは「和装の喪服」です。和装の喪服は、通常は未亡人や故人に近しい親族が着用するものであり、参列者が着用することは避けた方が良いでしょう。控えめな服装が望ましいです。
また、喪主よりも格式が高い服装をすることはマナー違反とされております。そのため、正式礼装を避けることが基本的なマナーとなります。

〜通夜振る舞いの招待を受けたら〜

通夜ぶるまいの招待を受けた場合、受けることがマナーとされます。遠慮なく席に着き、少しでも料理に箸をつけることが望ましいです。
お食事をいただくことは、故人への供養にもなります。ただし、故人と親しい間柄でも遺族や親族とは初対面の場合や、知り合いがいない状況である場合もあります。そのような場合は、居心地が悪く感じることもあるでしょう。30分ほどの短時間での滞在でも構いません。気兼ねなく退席することができます。途中で退席する際には、「お先に失礼します」と周囲に声をかけることが大切です。

〜通夜振る舞いに参加中のマナー〜

通夜振る舞いは、故人を偲ぶための場であり、参列者が思い出話を交えながら共に過ごす大切な時間です。そのため、故人と関係のない話題になることを避け、故人を偲ぶことに集中しましょう。思い出話には、時に笑いが混じることもありますが、遺族の方々は悲しみに暮れていることを忘れず、敬意を持って接しましょう。会話を通して、故人を偲ぶことができると同時に、遺族の方々に寄り添うことも大切です。

〜お通夜で渡す香典の相場〜

一般的に、故人との関係が親密であるほど、香典の金額は高くなる傾向にあります。一方、疎遠な関係や遠い親戚の場合は、香典の相場が下がる傾向にあります。

具体的には、香典の金額が最も高いのは、自分自身と配偶者の両親で、通常は5万円から10万円の範囲となります。その次に、自分自身と配偶者の兄弟姉妹の場合が高く、香典の相場は1万円から2万円程度となります。その他の親戚に関しては、1万円前後が多いようです。
また、会社の上司や部下に対しては、5千円から1万円程度が香典の相場となります。友人や知人、ご近所さんに対しては、香典の相場は5千円未満が一般的です。

※ 香典の際には、包むお札の枚数にも注意が必要です。偶数や縁起の悪い数字は避けるようにしましょう。偶数は「亡くなった方との縁が切れる」と解釈されるため、マナー違反とされる場合があります。そのため、なるべく奇数枚でお札を用意するように注意しましょう。

※ 縁起の悪い数字として知られる「4」や「9」は、避けるようにしましょう。4は「死」を連想させ、9は「苦しみ」を連想させるため、香典で使用すると失礼と受け止められることがありますので注意しましょう。

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

通夜まとめ

お通夜とは、故人と親交のあった家族や友人たちが集まり、故人と共に最後の夜を過ごす儀式です。通常は葬儀の前日に行われます。
この儀式では、故人に対する哀悼の意を表し、故人が残していった思い出や功績を偲ぶことが一般的です。大切な儀式であるため、参列者は事前にマナーや手順を確認し、故人への感謝や追悼の気持ちを大切にしましょう。
故人とのお別れの場であるお通夜は、お葬式に参列できない方にとって、貴重な機会となります。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

一日葬と家族葬の違いは、呼び方だけ。葬儀社によって名前が違います
家族葬=一日葬??誤解が大量発生しているわけ 家族葬は、あらかじめ決まった小規模な人数で行う葬儀のこと。 必ずしも…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK