社葬とは?社葬の準備から流れ【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

社葬とは?社葬の準備から流れ

2023.8.12

弔意を示す会としての「社葬」は、社内のみならず社外においても重要な意味を持つ会社行事です。
一般的な葬儀については多くの方がある程度のイメージを持っているかもしれませんが、社葬についてはご存知の方が少ないかもしれません。社葬は一般的な葬儀とは異なり、企業や組織が関係者や社会に対して故人を偲び、感謝の意を示すために行われる特別な行事です。故人の功績や人格を称える場として、社内外において重要な役割を果たしています。

この記事はこんな人におすすめ

社葬の準備について知りたい方

社葬の流れを知りたい方

社葬とは何か知りたい方

〜社葬の事前準備〜

社葬は、会社の発展に大きな貢献をされた方のご逝去を悼むだけでなく、新しい会社の姿を社内外に示す重要な場でもあります。突然の訃報にも円滑に社葬を執り行うための事前準備と当日の流れについて解説いたします。

[社葬にはいくつかの形式がありますが、今回は逝去後にまず家族葬を執り行い、その後、日を改めて社葬を開催する場合の流れをご紹介いたします]

【逝去】

亡くなられた後、できるだけ早い時期に、会社関係者は遺族に社葬を執り行いたい旨を説明し、遺族の同意を得ます。
特に重要なのはご遺族の意向です。ご遺族に対し、「なぜ社葬を行いたいのか」という理由をしっかりと説明することが重要です。

【臨時取締役会】

臨時取締役会を開催し、社葬を執り行うことを決議し、その内容を議事録に記録します。

【家族葬(密葬)•火葬】

遺族および、親族のみで密葬として家族葬を執り行い、火葬を済ませます。

【葬儀社と社葬の打ち合わせ】

社葬の詳細な内容(宗教宗派、形式、日程、会場、葬儀委員長、祭壇、返礼品など)については、葬儀社と相談して決定していきます。

葬儀社を選ぶ際には、社葬の経験が豊富な葬儀社に依頼することで安心できます。さらに、故人の宗派を事前に把握しておくと、話し合いが円滑に進みます。

【社内に通達する】

臨時役員会で承認された基本方針に基づき、担当部署から各部署へ社内通達文を出します。これにより、社外からの問い合わせに対して統一された回答ができるよう、情報を共有いたします。

[以下が社内通達文の内容です]

•基本方針の内容
社葬に関する基本方針を臨時役員会で決定しました。詳細な内容については添付の基本方針文書をご確認ください。

•問い合わせに関する対応の統一
社外からの問い合わせについては、統一した回答を行うことといたします。問い合わせ内容に応じた適切な情報提供を心掛け、円滑な対応をお願いいたします。詳細な対応方法については、別途通達いたします。

•社員参列の有無と範囲
社葬における社員の参列については、基本方針に基づき対応いたします。社員の皆様には、参列の可否とその範囲について別途通知いたします。参列される方には、必要な手続きや詳細な情報についてもご案内いたします。

•遠隔地での拝礼場所(遥拝所)について
遠隔地にいらっしゃる方々のために、遥拝所を設ける予定です。具体的な場所や遥拝方法については、後日別途通知いたします。遠方においでの方々も、適切な形でご参加いただけるよう配慮いたします。
以上が社内通達文の内容となります。

【関係先へ案内を送付】
取引先を中心に社葬の案内状を送付します。この際に香典や供花などを受け取るかを決めてお知らせします。
香典の会計処理は複雑なため、多くの場合、受け取りを辞退される傾向がございます。一方、供花につきましては、現金ではないため、会計上の問題は生じません。

【社葬進行要領】

関係各社への案内状の発送が完了しましたら、社葬当日の流れについて詳細な「社葬進行要領」を決定する予定です。

社葬進行要領には、以下の項目が含まれますので、ご参照ください。

【社葬進行要領の項目】

式次第(具体的なタイムスケジュールなど)
葬儀委員の役割分担
席次
拝礼順

なお、上記は一例であり、企業ごとに決める項目は異なる場合がございます。

〜社葬当日の流れ〜

次に社葬当日の流れを見ていきます。

【関係者会場に集合とリハーサル】

事前に準備された進行要領に基づき、社葬当日にはリハーサルを行い、詳細を確認します。リハーサルの後、係員は各責任者の指示に従い、準備を進め、式場や控室および導線など会場内外を確認します。タイムスケジュールに基づいて社葬を進行いたします。スムーズな進行を実現するためには、一人ひとりが細やかな配慮を行うことが重要です。
※ 社葬開始時刻の2~3時間前には集合しましょう。特に葬儀委員長は、供花の確認や弔電を読む順番を決めていく必要があります。

【遺骨の出迎え遺族が遺骨とともに会場入り】

遺族の方々がお越しになられましたら、葬儀実行委員は作業を一時中断し、心を込めてお迎えいたします。遺骨が入場される場合は、葬儀委員長の先導により遺骨を祭壇に安置します。

【受付開始】

記帳方法、香典の受け取り方、そして返礼品の渡し方について詳細を確認し、受付業務を開始いたします。
社葬が執り行われる10~15分前には、参列者全員が着席していられるような体制を整えるのが理想です。

【開式】

開式の際は、司会者または葬儀委員長によって、社葬の始まりが厳かに宣言されます。

【僧侶による読経】

僧侶による読経が行われ、故人様のご冥福を祈ります。

【 故人様の経歴紹介】

故人様の職務経歴や企業での功績、周囲からの評判などを紹介する経歴紹介が行われます。

【弔辞】

3~4人程度の方による弔辞が述べられます。通常、弔辞は4~5分程度にまとめられることが望ましいです。

【弔電】

参列できなかった方からいただいた弔電が読み上げられます。

【葬儀委員長からの挨拶】

葬儀委員長からの挨拶があります。葬儀委員長は故人様との思い出やこれまでの業績に対する感謝の言葉などを述べることが一般的です。

【喪主からの挨拶】

喪主からの挨拶があります。喪主は、参列していただいた方々に対してお礼の言葉を述べます。

【読経】

場合によっては読経が行われることもあります。喪主の挨拶が終わった後に、読経が行われます。

【焼香】

焼香の時間が設けられます。一般的には、喪主の挨拶の後に焼香が行われますが、社葬を執り行う企業によって順番は異なる場合もあります。

【葬儀委員長による焼香】

葬儀委員長による焼香が行われます。葬儀委員長は、焼香を終えた後、遺影に黙とうし、ご遺族に一礼します。

【喪主による焼香】

喪主も焼香を行います。葬儀委員長の後に喪主が焼香を行う形が一般的です。

【ご遺族・親族による焼香】

ご遺族や親族による焼香が行われます。喪主の焼香が終わった後、ご遺族や親族が順に焼香を行います。

【その他参列者による焼香】

参列者や来賓者による焼香が行われます。ご遺族や親族の焼香が終わった後、参列者や来賓者が焼香を行います。参列者が多い場合には、代表者のみが焼香を行うこともあります。

【閉式】

最後に、葬儀委員長から閉会の宣言が行われ、社葬は終了となります。

【遺骨退場、見送り】

遺骨が遺族とともに退出するのを見送ります。

上記は一例であり、仏式を想定しているものですが、実際には神道やキリスト教など他の宗教の葬儀が行われることもありますし、無宗教の場合もあります。

さらに、逝去後に家族葬を行わず、一般葬と同じように通夜や葬儀式、告別式を社葬として行うケースも存在します。この場合、社葬として行うためには、参列者や進行の流れなど、一般葬と同様に行われます。

このように、宗教や家族の意向、文化、状況によって社葬の形態や進行が異なる場合があります。それぞれのケースに合わせて、適切な準備と進行を行うことが大切です。

〜最後に〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

社葬を行う場合は事前準備が重要です

社葬は、故人の冥福を祈ると同時に、その人の生前の業績を称える場でもあります。企業全体で行う葬儀であるため、事前の準備が非常に重要です。社葬が行われることが決まった場合は、社内で社葬に関する取り扱い規程などを整備し、当日に向けて必要な準備を進めていくことが大切です。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

棺が超特大サイズの場合、横浜市の火葬場は一か所でしか対応できません
横浜市の公営斎場にも大型の特別炉があります 横浜市には4か所の公営斎場がありますが、すべての火葬場に特別炉があるわけ…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK