キリスト教にも法事はあるの?【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

キリスト教にも法事はあるの?

キリスト教にも法事に相当する儀式はありますが、そもそもキリスト教には供養という考え方がないので「追善供養」という概念は存在しません。そのため、仏教の法事とはやや異なります。キリスト教では追悼の行事として「記念会」が行われます。

キリスト教には、いくつかの宗派がありますが、最も大きな教派はローマ教皇を中心とする「カトリック教会」です。また、カトリック教会から分派した「プロテスタント教会」や、中東を中心に広まった「正教会」など、さまざまな教派が存在します。それぞれの教派での儀式や作法は異なります。

以下では、一般的に日本で広まっているカトリック教会およびプロテスタント教会で行われる一般的な葬儀後の儀式(追悼ミサや記念会)について詳しく説明いたします。

この記事はこんな人におすすめ

キリスト教の葬儀後の儀式の違いについて知りたい方

〜カトリックの葬儀後の儀式〜

カトリックでは、死んで肉体が滅んでも霊魂は神の御許(みもと)に召されて永遠の生命が始まると考えられています。
その為カトリックでは、追悼ミサという儀式が行われます。このミサは故人の死後3日目、7日目、30日目に行われ、親族や知人、友人などを教会に招いて行います。また、故人の帰天日(命日)には、盛大な祭「死者記念ミサ」を行います。 これは仏教でいう一周忌にあたる追悼儀礼です。この後は特に決まったミサの日程はありませんが、10年目や20年目など、大きな区切りの年にミサを行うこともあります。

追悼ミサでは、聖歌の合唱や祈祷、聖書の朗読などが行われます。その後、教会や自宅で茶話会が開かれることもあります。参列者は、故人への思い出を共有したり、家族や友人との絆を深めるために交流の場を持つことができます。

〜追悼ミサは仏教の法事と同じ?〜

キリスト教には、「追悼儀礼」という仏式の法事や法要に相当する儀式が存在します。しかしながら、キリスト教では「死は祝福されるべき出来事」と捉えられていますので、法事や法要とは完全に同一の意味を持つ儀式ではありません。
追悼儀礼は、故人を思い出し、彼らを懐かしむために執り行われます。カトリック教会では追悼ミサが行われることが一般的であり、プロテスタント教会では記念集会が行われることが多いですが、宗派によって追悼儀礼の形式や内容に違いがあります。

〜死者の日とは〜

カトリック教会では、特定の故人に対して行われる追悼ミサに加えて、11月2日を「死者の日」として特別なミサが行われます。この日はカトリック教会の典礼暦であり、亡くなった全てのキリスト者(死者や元教会員)を記念するための大切な日です。

この特別なミサは「オール・ソールズ・デイ(万聖節)」と呼ばれており、ハロウィーンミサの後、前夜に墓地の掃除を行ったり、墓前に花を捧げてお参りするなどの行事が行われます。

〜プロテスタントの葬儀後の儀式〜

プロテスタントの信仰では、故人が亡くなってから1ヶ月目を「昇天記念日」と呼び、牧師、親族、知人が一堂に集まり、記念集会を行うことがあります。ただし、1週間目や10日目を昇天記念日とするケースもあります。
この記念集会では、自宅や教会で祈りを捧げた後、参加者が集まり、茶話会の形式で思い出を語り合うことが一般的です。故人を偲ぶと同時に、彼らの人生や信仰の影響を分かち合う場となります。
さらに、故人の命日には1年目、3年目、5年目、7年目の昇天記念日に追悼のための記念集会を行うこともあります。これらの節目は、故人の思い出を再び思い起こし、彼らの人生と信仰の意義を深く考える機会となります。
一方、キリスト教には、仏教でいう「供養」という概念は存在しません。したがって、四十九日や一周忌、三回忌といった法要とは考え方が異なります。キリスト教の昇天記念日は、故人を祝福し、感謝するための特別な日と捉えられます。

〜プロテスタントにも法事はないの?〜

プロテスタントにおいては、カトリックとは異なり、死とは「神の祝福」と捉えています。
プロテスタントの場合、法事や法要に相当する儀式は「記念集会(記念式)」と呼ばれます。記念集会は、故人が所属していた教会または自宅で行われます。具体的な日数の決まりはありませんが、日本の習慣に従い、故人が亡くなってから約7日目や30日目辺りに執り行われることが一般的です。
その後の記念集会は、教会での行事が多いです。

〜プロテスタントの記念集会では何をするの?〜

教会での記念集会では、通常、以下のような手順に沿って進行します。
まず、参加者は賛美歌を歌い、故人への感謝や讃美を表現します。その後、牧師が説教を行い、故人の人生や信仰についてのメッセージを伝えます。参加者は心に響く言葉を聞きながら、故人を偲びます。また、祈りの時間では、故人やその家族のために祈りを捧げます。

自宅での記念集会では、牧師や親族、知人友人を招いて行われます。その際には、遺影写真や祭壇、十字架などが飾られます。参加者は故人の思い出に触れながら、祈りを捧げます。牧師による説教や励ましの言葉もあります。自宅での記念集会は、よりプライベートな雰囲気で行われるため、親しい人々と共に故人を偲ぶ場となります。

どちらの場合でも、礼拝の後には、茶話会などの機会が設けられます。これは故人を追悼し、参加者同士が交流し、思い出を分かち合うための時間です。参加者は故人について話し合ったり、彼らの生涯や功績について語り合ったりします。茶話会は、故人を偲ぶだけでなく、コミュニティ内の連帯感を高める場ともなります。

〜仏教の法事とキリスト教の追悼儀礼での違い〜

キリスト教における追悼儀礼は、仏式の法事・法要とは大きく異なる特徴を持っています。キリスト教の追悼儀礼では、仏式でお坊様が行う役割に相当するのは、司祭もしくは牧師です。彼らが主導して儀式を執り行います。

キリスト教では、「死」は悲しむべき出来事ではなく、むしろ神のもとに帰ることであり、喜ばしいこととして捉えられます。死者は永遠の命に移り、神の愛と平安の中で生活すると信じられています。そのため、追悼儀礼は喪失や悲しみに焦点を当てるのではなく、故人の霊的な旅路への祝福や感謝の気持ちを表す場となります。

キリスト教と仏教では、死に対する考え方に大きな違いがあること理解しておくことが重要です。仏教では輪廻転生や因果応報の考え方があり、法事・法要は故人の成仏や供養を目的とします。一方、キリスト教では救いと永遠の命が中心的な信念であり、追悼儀礼は故人が神の愛に包まれて神のもとで永遠に生きることを祝福する儀式となります。

以上がキリスト教における追悼儀礼の特徴であり、仏教との考え方の違いを踏まえた説明です。各宗派や地域によっても慣習や儀式の形式には差異がある為確認が大切です。

【キリスト教の追悼ミサや記念集会などの儀式に参列する際には、以下の点に注意が必要です】

•案内状への返信は不要です。一般的に、キリスト教の追悼儀式では、参列者が事前に返信する必要はありません。ただし、特定の儀式や地域の習慣によっては異なる場合もあるため、具体的な案内に従うことが重要です。

•故人に関する話は思い出話に限ります。追悼の場では、故人について思い出話やエピソードを共有することが一般的です。しかし、お悔やみの言葉や労いの言葉は避けましょう。キリスト教では、死者が神のもとに帰ることを喜びとして捉えるため、悲しみや哀悼の表現は控える傾向があります。

•数珠は不要です。キリスト教の儀式では、数珠を使用する習慣は一般的ではありません。したがって、数珠を持参する必要はありません。

•儀式開始前には着席してください。儀式の前には指定された席に着席するように心がけましょう。これにより、円滑な進行と儀式の尊重が図られます。

これらのポイントは、一般的なキリスト教の儀式におけるマナーや慣習を反映していますが、宗派や地域によって異なる場合もあります。

〜キリスト教の香典〜

キリスト教の儀式や行事では、香典として現金を包んでいく場合や、代わりに落雁や果物を供物として持参する場合があります。しかし、もし招待状や案内状に香典や供物を辞退する旨の記載がある場合は、どちらのものも持参しないようにしましょう。

〜香典袋〜

キリスト教における香典袋には、水引がかかっていない白無地の封筒や、市販の包みにお花料(御花料)の表書きや十字架、白百合が印刷されたものが使われます。
ただし、カトリックとプロテスタントでは表書きが異なるため、注意が必要です。

【カトリック】
御花料(おはなりょう)
御ミサ料(おんみさりょう)
御霊前(ごれいぜん)と表記されます

(プロテスタント】
御花料・お花料(おはなりょう)
忌慰料(きいりょう)と表記されます。

※ 「御霊前(ごれいぜん)」は、宗派を問わず使用できる香典袋ですが、プロテスタントでは宗教的な理由からこれを受け入れないことがありますので、注意が必要です。

参列する際には、故人や主催者の宗派に応じて正しい表記を確認しましょう。

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

仏教とキリスト教では、法事・法要の意味合いが
やや異なります

仏教における法事・法要は、キリスト教においては故人を神にゆだね、永遠の安息を得られるように祈る儀式とされます。
仏式の葬儀では、死は悲しい出来事として捉えられますが、キリスト教では死は過去の罪を神に告白し、神からの赦しと永遠の安息を願う儀式が行われます。
このように、仏教とキリスト教では死に対する考え方には異なる点があり、仏教では当然のことがキリスト教では忌避されることがあるのです。
葬儀、ミサ、礼拝に参列する際には、死に対する考え方の相違点を理解し、ご遺族の方に対して失礼な行動や発言を避けることが大切です。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

棺が超特大サイズの場合、横浜市の火葬場は一か所でしか対応できません
横浜市の公営斎場にも大型の特別炉があります 横浜市には4か所の公営斎場がありますが、すべての火葬場に特別炉があるわけ…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK