葬儀での受付は誰にお願いするの?家族葬でも受付は必要?【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

葬儀での受付は誰にお願いするの?家族葬でも受付は必要?

この記事はこんな人におすすめ

誰に受付を依頼するか悩んでいる方

受付業務について知りたい方

受付代行業務に依頼を検討している方

〜葬儀での受付係って何?〜

受付は、遺族に代わって弔問客や参列者をお迎えする係です。主な業務は、参列への感謝の気持ちを伝え、芳名帳や会葬帳に記帳していただき、香典を預かることです。しかし、それだけでなく、トイレの場所の案内など、多岐にわたる気配りも必要となります。

〜葬儀の受付は誰がするの?〜

葬儀の受付業務は、基本的に入り口付近で対応を行い、遅れて到着した参列者の受付や誘導を行う必要があります。そのため、葬儀に参列し、故人への最後の別れを心から捧げたいと思っている参列者や親族に、葬儀の受付業務をお願いすることは難しいでしょう。

【少し遠い親戚】

遺族や近しい親族の中から受付の担当者を選ぶことは、あまり理想的な選択ではありません。故人との縁が深いほど、最後の挨拶をしっかりとしたいと思う方も多いことでしょう。遺族や近しい親族から受付の役割をお願いすることもあるかもしれませんが、後にトラブルの原因となる可能性もあるため、同じく親族であっても少し距離のある方に受付をお願いする方が安心です。

【知人、同僚】

親族の中から受付を担当してくれる方を見つけることができない場合は、故人に近しい友人や会社の同僚に頼むといいでしょう。
会社の同僚や友人であれば、事務的な対応が期待できるため、よりスムーズな受付が可能です。ただし、受付業務にはお金のやり取りも含まれるため、信頼できる人物を選ぶことが重要です。
故人との関係性はもちろんですが、遺族の代表として信頼関係のある故人の同僚を選ぶことが本来の望ましい選択肢とされます。彼らは故人との面識があり、また遺族の方とも関わりがあるため、受付業務において適切なサポートを提供できるでしょう。

※受付を担当した方へのお礼

受付を担当した方には、「心づけ」として1,000円から3,000円程度の現金を渡すことが一般的です。この現金は、不祝儀袋や白封筒に入れ、封筒には、「志」または「御礼」と記載します。ただし、地域によっては現金の代わりに菓子折りや商品券をお礼とする習慣がある場合もあります。
複数の方に受付を依頼した場合は、会社関係者の方には社内で食べられるお菓子を選ぶのも一つの方法です。

お礼は、葬儀や告別式の後、落ち着いたタイミングで渡すようにしましょう。遠方にお住まいでしばらくお会いする機会がない場合は、葬儀の当日にお礼を伝えて渡すこともあります。その際には、状況に応じた丁寧なお礼の言葉を述べることが大切です。

【受付を行ってくれる業者】

葬儀は前もって日程を決めることができるものではありません。急な葬儀の場合、受付係を頼んでも相手も多忙で引き受けることができない可能性もあります。

そうした場合は、葬儀の受付業務を代行してくれる専門業者に頼ることを検討しましょう。一部の葬儀プランには、受付業務の代行を含んだオプションが提供されている場合もありますので、確認してみてください。もし葬儀受付代行のオプションが提示されていない場合は、葬儀社に直接問い合わせて、受付業務をお願いできるか尋ねるといいでしょう。

〜お葬式やお通夜の受付代行業者を選ぶ際のポイントについてご紹介いたします〜

 

【信頼性と経験】
受付業務は葬儀の円滑な進行に大きく関わるため、信頼性と経験が重要です。業者の背景や実績、利用者の評判を確認しましょう。

【対応範囲】
受付業務だけでなく、必要に応じて案内や誘導、香典の管理など、広範な業務を提供してくれる業者を選びましょう。

【スタッフの教育とマナー】
スタッフの教育とマナーは、受付の円滑な運営に重要です。業者がスタッフの教育に力を入れているか、マナーについて十分な配慮があるかを確認しましょう。

【機器や設備】
受付業務には機器や設備も重要です。電子名札やタブレットなど、効率的かつスムーズな受付をサポートするツールを使用しているかを確認しましょう。

【費用と契約内容】
受付代行業者の費用や契約内容を比較し、予算や必要なサービスに合致するかどうかを検討しましょう。明確な契約条件やサービス内容を確認し、納得のいく代行業者を選ぶことが重要です。

〜受付代行にかかる費用〜

受付代行業者にかかる費用は、通常は受付1人(1日)あたりで「10,000円前後」が相場とされています。参列者が比較的少ない場合には、1名の受付代行業者を頼むことで十分な場合もありますが、大規模なお葬式の場合には、受付を円滑に進めるために3〜4名の受付代行業者を頼むのがいいでしょう。

予算とのバランスを考慮しながら、受付業務を何人の業者に依頼するか検討しましょう。参列者の規模や予定される業務量に応じて、受付代行業者の人数を適切に調整することが重要です。

〜家族葬で受付は必要?〜

結論から申し上げますと、家族葬の場合、受付を設ける必要は必ずしもありません。家族葬は、ごく親しい家族や少人数の親族によって行われる葬儀形式です。参列者の数が少ない場合、喪主が参列者を招待する段階で把握でき、香典の受け渡しも直接行うことができます。

ただし、家族葬であっても、故人と親しい友人や知人を招待したり、通常あまり親しくない遠縁の親戚などを複数人招く場合には、受付を設けることが望ましいでしょう。

受付を設けることにより、参列者の名前や関係性を記録し、故人に対する最後のお別れの際の円滑な進行をサポートすることができます。また、香典やお悔やみの言葉の受け渡しも受付を通じて行うことができます。

〜家族葬では受付は誰にお願いするの?〜

家族葬においては、受付業務を行う担当者に「誰がやらなければならない」という明確な決まりはありません。ただし、葬儀当日の流れを考慮すると、直系の親族は遺族席に座るため、受付業務を担当することが物理的に難しい場合があります。
また、故人にとっても、親族から心を込めて送り出されることが最も供養になるでしょう。

上記の理由から、家族葬における受付業務は、故人と血縁の遠い親族に依頼するのが適切です。血縁の遠い親族は、受付業務を専念することができ、葬儀の円滑な進行や参列者への対応をスムーズに行うことができます。

〜家族葬で受付を設置しない場合の注意点〜

家族葬では、一般的に親戚や親しい知り合いのみが参列するため、費用の削減を考慮して受付を設置しない方も多くいます。
ただし、家族葬においても、参加者のリストを作成しておくことは重要です。受付業務は参加者の香典の受け取りや管理を担当する役割を果たすため、重要な存在です。
受付が設置されていない場合、参加者の確認や把握が困難になる可能性があります。そのため、別途参加者リストを作成し管理することをおすすめします。

参加者リストがあることで、香典の紛失などのトラブルを避けることができます。また、受付を設置しない場合には、誰が香典やリストの管理を担当するのか事前に確認しておくことで、スムーズに進行させることができます。

〜受付の仕事内容〜

受付業務は、葬儀において多岐にわたる内容を含んでいます。一般的な葬儀の受付業務には、以下のような業務があります。

【参列者をお迎えする】
受付係は、喪主の代わりとして参列者をお迎えする役割を担っています。丁寧な態度と言葉遣いで対応し、参列者を心地よくお迎えする必要があります。

【香典を受け取る】
香典は必ず両手で受け取るようにしましょう。片手で受け取ることはマナー違反とされていますので、避けましょう。

【芳名帳への記帳をお願いする】
一部の地域を除き、葬儀に参列した方々は芳名帳に住所と氏名を記入します。受付係は、「こちらにご住所とお名前をご記入ください」といったお声がけを行い、参列者に芳名帳への記帳をお願いします。

【香典の中身を確認する】
地域によって異なりますが、一部の地域では香典袋を受け取った後、その場で開封して中身を確認することがあります。

【会葬礼状と返礼品を渡す】
芳名帳の記入が終わったら、受付係は参列者に会葬礼状と返礼品をお渡しします。

【会場をご案内する】
必要に応じて、会場の入り口や重要な場所を参列者にご案内します。

〜最後に〜

《大手葬儀社紹介サイトでも1位獲得(安心葬儀)》

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

葬儀の受付担当者の選択は慎重に

葬儀の受付は、弔問客を最初にお迎えする重要な役割を担っています。
受付業務の対応に失礼や不手際があると、ご遺族の印象にも悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、私たちは受付の重要性を自覚し、丁寧かつ誠意を持って務め上げることが大切です。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

葬儀仲介会社と、専門葬儀社とは?わかりやすい葬儀社の種類
葬儀社によってどこの斎場で執り行うかが決まる 葬儀社には、専門葬儀社と葬儀仲介会社の二種類があります。 専門葬儀社…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK