宗教宗派によってお悔やみの言葉は変わる
「ご冥福」の意味と注意点
葬儀の際に使われる「ご冥福をお祈りします」という言葉は、一般的によく使われますが、実は使用には注意が必要です。この表現は、故人やご遺族の宗派や信念によっては適切でない場合があります。
この記事では、「ご冥福をお祈りします」の意味、使用上の注意点、適切な表現例について説明します。適切な使い方を知って、故人やご遺族に寄り添いましょ
お悔やみの言葉を知りたい方
「ご冥福」の意味を知りたい方
お悔やみの言葉をいただいた時の返答方法を知りたい方
[ご冥福の意味]
「ご冥福」という言葉は、私たちにとって馴染みがある表現かもしれませんが、実際には正しい意味を理解していない人もいるかもしれません。
この言葉は、元々は仏教に基づいたお悔やみの言葉であり、「冥」とは死後の世界(冥土)、「福」とは幸福を意味します。「ご冥福」という表現は、故人が死後に幸せになることを祈る言葉として使われています。
「ご冥福をお祈りします」という表現は、故人に対するお悔やみの言葉です。そのため、葬儀や法要などの場で使用される際には、最初に「故人様の」または「○○様の」というように、故人を敬う言葉を加えて表現するのが適切です。
故人を慕う遺族や友人たちが、ご冥福を祈ることで、故人が安らかに眠り、穏やかな転生を遂げることを願います。この表現は、宗教や文化によって異なる場合がありますので、適切な表現を使い分けるようにすることが大切です。
※親しい方の死去によって深い悲しみのなか、故人が天国で安らかに過ごせるように祈る言葉をいただいても、心が収まらない場合もあります。そのため、遺族の状態によっては、「ご冥福をお祈りします」という言葉が適切でないことがあります。
[浄土真宗の場合の注意点]
浄土真宗の信仰に基づくと、「ご冥福をお祈りします」という表現は好ましくありません。浄土真宗では「臨終即往生」(りんじゅうそくおうじょう)という考えがあり、亡くなった方はすぐに仏様となるとされています。そのため、「ご冥福をお祈りします」という言葉は、死後の世界である冥土に迷い込んでしまうという意味にとらえられる可能性があります。死生観が大きく異なる点に注意が必要です。
代わりに、宗派を問わず使える表現である「お悔やみ申し上げます」が適切です。
また、「心より」を頭に付けると深い悲しみを表現でき、「謹んで」を頭に付けると敬意を表現できます。これらの表現を用いることで、故人やご遺族の気持ちに寄り添うことができます。また、目上の方にも失礼にならず、丁寧な言葉遣いを心がけることが大切です。
[キリスト教でのお悔やみの言葉]
キリスト教の葬儀においては、お悔やみの言葉を用いることはありません。これは、キリスト教において死は終わりではなく、天国へ召される喜ばしいことと考えられているからです。信仰を持った者は、天国で永遠の命を与えられ、キリストの再臨時に復活するという教えがあります。そのため、遺族は「死は一時的な別離であり、いずれ天国で再会できる」といった希望を持つことができます。
しかし、大切な家族との別れは、遺族にとっては非常に辛く悲しい出来事です。そのため、喜ばしいとされることを言うのではなく、遺族の悲しみに寄り添うことが大切です。
キリスト教式の葬儀で遺族に言葉をかけるときは、お悔やみではなく慰めの言葉をかけるようにしましょう。
「安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします」
「天に召された○○さまの平安をお祈りいたします」
がよいでしょう。
[神道でのお悔やみの言葉]
亡くなった人は氏神となり、家や子孫を守ってくれる存在になると考えられています。死後の世界である冥土という言葉や、成仏や供養といった仏教用語は使用されません。なので神道の方には
「御安霊(ごあんれい)の安らかならんことをお祈りします」
「御霊(みたま)のご平安をお祈りします」「心より拝礼致します」といった言葉がよいでしょう。
〜宗教がわからない場合は避けた方が無難〜
「ご冥福をお祈りします」という言葉は、亡くなった方が永遠の安らぎを得られるようにと祈る言葉です。しかしながら、この言葉は相手の宗教が何であるかによっては不適切な場合があります。宗教によっては死生観が異なることがあり、そのようなフレーズは相手に不快な印象を与えてしまうことがあります。
そのため、相手の宗教や信念を確認できない場合は、「ご冥福をお祈りします」などの言葉を用いることは避けるべきです。代わりに、相手の気持ちを汲みとって気遣う言葉を選ぶことが大切です。例えば、「謹んでお祈り申し上げます」や「心から哀悼の意を表します」といった言葉が挙げられます。相手に失礼のないように、慎重な気配りが必要です。
お悔やみの言葉を伝えることは、相手が抱える悲しみに対して、心からの共感や思いやりを示すために非常に重要な行為です。しかし、どのような言葉を選べばよいのか迷うことがあります。そこで、ここではさまざまな場面で使いやすいお悔やみの言葉をご紹介いたします。
[心よりお悔やみを申し上げます]
この言葉は、一般的に多くの方に知られている定番の表現です。非常に丁寧かつ敬意を示す表現であり、悲しみに寄り添い、相手の心情に対して真摯な思いを伝えることができます。
例文
•この度は心よりお悔やみ申し上げます
•この度はご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます
•ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます
•突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます
[ご愁傷様です]
「愁傷」とは、「愁」という言葉が憂いや悲しみの気持ちを表し、「傷」という言葉が痛みや傷つきという意味を持つことから、心に深い傷を受けた悲しみを表す言葉です。
この言葉は、故人を悼み、彼らの死によって生じた深い悲しみを表現するために用いられます。また、この言葉は相手を気の毒に思う気持ちを表すこともできます。
例文
•この度はご愁傷様です
•この度はご愁傷様でございます
[どのような場面で使うのか]
葬儀や通夜において、弔問に訪れた際には、遺族に対して「この度はご愁傷さまです」とお悔やみの言葉を伝えます。この言葉は、相手の深い悲しみに対する共感や慰めの気持ちを表す言葉であり、「ご愁傷さま」という表現は「御」と「様」が使われていることから、より敬意を表す言葉となっています。
※「ご愁傷さまです」という言葉は、口頭で相手に直接伝える場合に使用される表現です。これは、相手に直接お悔やみの気持ちを伝えるために用いられる言葉であり、文章で使用することは不適切です。
〜ご冥福をお祈りいたします。と言われたら〜
葬儀や通夜において、参列者から「ご冥福をお祈りいたします」と言われた場合は、故人のかわりに感謝の気持ちを伝えることが大切です。返答としては、「ありがとうございます」という言葉でもかまいませんが、より適切な返答は、
•お気遣いいただき、ありがとうございます
• お心遣い痛み入ります。
という言葉です。このように丁寧な言葉で返すことで、参列者のお気持ちに感謝を表し、故人のご冥福を願う気持ちを共有することができます。
〜まとめ〜
この記事を監修した葬儀のプロよりコメント
宗派や宗教によって「ご冥福」は、不適切な場合があるので注意が必要です
早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。