浄土真宗での葬儀の種類と流れ【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

浄土真宗での葬儀の種類と流れ

2023.8.6

浄土真宗は、日本における最も信者数の多い仏教宗派です。しかし、一部の人々にとっては、名前は聞いたことがあるものの、実際にはどのような教えを持ち、葬儀においては何を行っているのかが分かりにくいかもしれません。

この記事では、浄土真宗の教えや葬儀の流れについて、わかりやすく解説いたします。浄土真宗で葬儀を行いたいと考えている方や、自身が浄土真宗の信者であるものの、教えについてよく理解していないという方にとって、必見の内容となっています。

この記事はこんな人におすすめ

浄土真宗のマナーについて知りたい方

浄土真宗での葬儀の種類と流れを知りたい方

〜浄土真宗の教え〜

浄土真宗とは、日本仏教の宗派の1つであり、鎌倉時代に僧侶である親鸞(しんらん)によって開かれました。この宗派では、本尊である阿弥陀如来の力を信じ、「南無阿弥陀仏」と念仏することで、極楽浄土へ往生できると信じられています。
また、「生きとし生けるものすべてが、過去に犯した罪に関わらず、平等に仏になることができる」という教えもあります。

そして、この世における全ての出来事や現象は、自分たちの意志ではなく阿弥陀如来の力によって生じていると考えられています。そのため、自分たちの希望や願望を「祈る」のではなく、あらゆる現象や状況を阿弥陀如来のはたらきとして受け止め、その恩恵に感謝することが大切だとされています。この考え方に基づき、「南無阿弥陀仏」の念仏を唱える事を説いています。

〜ポイント〜

浄土真宗の教えでは、死後の世界である「霊」の概念は存在しません。仏教の教えでは、人は死後に仏になるとされていますが、宗派によっては、その方法や期間が異なります。浄土真宗では、亡くなった人はすぐに仏になり、この考え方を「往生即身仏(おうじょうそくしんぶつ)」または「臨終即往生(りんじゅうそくおうじょう)」と呼びます。つまり、人が亡くなると、阿弥陀如来の慈悲によってすぐに極楽浄土に往生し、仏となることができると考えられています。

〜葬儀の特徴〜

•末期の水
末期の水(まつごのみず)という儀式は、亡くなった方が極楽への旅路に向かう際に、喉を潤すという意味合いを持っています。しかしながら、浄土真宗では、故人はすぐに極楽浄土に往生するとされているため、この儀式は行われません。

•戒名(法名)
浄土真宗では、阿弥陀如来の力を「法」と呼び、信者が授けられる名前を「法名」と称します。他の宗派で使用される「戒」という言葉は、自己修行や研鑽を指すため、浄土真宗では使用されません。

•引導
引導とは、亡くなった方を悟りの彼岸へと導く儀式や行為を指します。しかし、浄土真宗では、往生即身仏が説かれており、故人を導く必要性はないと解釈されています。そのため、引導の作法は行われません。

•枕飾り
火葬までの期間、故人の遺体は安置施設や自宅などで安置されます。この間、故人を供養するために、枕元に「枕飾り」を用意することがあります。しかし、浄土真宗では、亡くなるとすぐに極楽浄土に往生すると考えられています。そのため、故人は既にその場には存在しないと信じられています。したがって、浄土真宗では、枕飾りを用意する必要性はないとされています。

•死装束
浄土真宗の教えでは、亡くなるとすぐに極楽浄土で仏となると信じられています。そのため、故人が死出の旅路に備えるための「死装束」を身にまとう必要はありません。

•清めの塩
清めの塩は、日本の古来の死生観に由来するとされるものであり、仏教的な考え方ではないとされています。しかし、浄土真宗では「死=往生・成仏」という捉え方をしており、死を穢れたものとは見なさない明確な信念を持っています。そのため、浄土真宗では清めの塩は不要であるとされています。

※同じ浄土真宗の中でも、本願寺派と大谷派では、葬儀の作法や荘厳(飾りつけ)の方法、そして日常のおつとめで読まれる「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」の節回しに微妙な違いが見られます。

以下で、浄土真宗の葬儀の流れを紹介します。

〜浄土真宗本願寺派の通夜の流れ〜

1.遺族・参列者入場
遺族や一般参列者が葬儀会場に入場します。

2.導師入場
僧侶が通夜会場に入場します。

3. 勤行(ごんぎょう)
浄土真宗本願寺派では「阿弥陀経(あみだきょう)」を読経し勤行を行います。
浄土真宗における臨終勤行は、故人への供養として行われるのではありません。
これは、故人が阿弥陀如来に対して行うものであり、故人の代わりに僧侶がお勤めを行い、読経をします。もし故人が生前に法名を授かっていない場合、この機会に授けていただくこともあります。

4.導師による法話
導師の方によって、浄土真宗の教えを説く「法話(ほうわ)」が行われます。通夜には他宗派の方や、仏教になじみのない方々も多くご参列されるため、法話は通常、短い時間で終了することが一般的です。

※地域によってさまざまですが、ご法話は、お葬式ではなくお通夜にされる場合が多いかと思います。

5. 導師退場
僧侶が通夜会場から退場します。

〜浄土真宗本願寺派の葬儀の流れ〜
1.遺族・参列者入場
遺族や一般参列者が葬儀会場に入場します。

2. 導師入場
僧侶が葬儀会場に入場します。

3.開式

4.三奉請(さんぶしょう)
阿弥陀如来、釈迦如来、十方如来あるいは諸菩薩衆を招きます。

5.導師焼香
僧侶が焼香します。

6.正信偈(しょうしんげ)
親鸞聖人の「教行信証」(きょうぎょうしんしょう)からの偈文を読経します。正式名称は正信念仏偈です。蓮如上人により朝暮の勤行として読経するよう決められました。

7.念仏:短念仏を唱えます。
「南無阿弥陀仏」を唱えます。

8. 和讃(わさん)
仏様を送ります。

9.回向(えこう)
極楽往生することを喜ぶ回向文(えこうもん)を唱えます。

10.導師(僧侶)退場

11.閉式

12.喪主の挨拶
喪主から参列者に向け挨拶を行います。

13.出棺
霊柩車で遺体を火葬場へと移します。

※ 上記は浄土真宗本願寺派の葬儀の一例をご説明しましたが、地域や寺院によって異なる場合がございます。より詳細な情報をお知りになりたい場合には、所属する寺(菩提寺)または葬儀担当者にお問い合わせいただくことをお勧めします。

〜真宗大谷派の通夜の流れ〜

1.遺族・参列者入場
遺族や一般参列者が葬儀会場に入場します。

2.導師入場
僧侶が通夜会場に入場します。

3. 勤行(ごんぎょう)
真宗大谷派では「正信偈(しんしょうげ)」を読経し、勤行を行います。
浄土真宗における臨終勤行は、故人への供養として行われるのではありません。
これは、故人が阿弥陀如来に対して行うものであり、故人の代わりに僧侶がお勤めを行い、読経をします。もし故人が生前に法名を授かっていない場合、この機会に授けていただくこともあります。

4.導師による法話
導師の方によって、浄土真宗の教えを説く「法話(ほうわ)」が行われます。通夜には他宗派の方や、仏教になじみのない方々も多くご参列されるため、法話は通常、短い時間で終了することが一般的です。

※地域によってさまざまですが、ご法話は、お葬式ではなくお通夜にされる場合が多いかと思います。

5. 導師退場
僧侶が通夜会場から退場します。

〜真宗大谷派の葬儀の流れ〜

1.遺族・参列者入場
遺族や一般参列者が葬儀会場に入場します。

2. 導師入場
僧侶が葬儀会場に入場します。

3.総礼(そうらい)
参列者全員で念仏を唱えます

4.伽陀(かだ)
僧侶が着座したことを知らせます。

5.勧衆偈(かんしゅうげ)
衆生に信心を勧める偈文を唱えます。

6.念仏
短念仏を10回唱えます

7.回向(えこう)
極楽往生することを喜ぶ回向文(えこうもん)を唱えます。

8. 総礼(そうらい)
全員で合掌し、念仏を唱えます。

9.三匝鈴(さんそうりん、さそうれい)
鈴を小から大と順番に鳴らします。

10.路念仏(じねんぶつ)
南無阿弥陀仏四句を一節とする独特の言い回しの念仏。

11.表白(ひょうびゃく)
葬儀を行う意義を参列者や仏様にお知らせします。

12. 三匝鈴(さんそうりん、さそうれい)
鈴を小から大と順番に鳴らします。

13. 弔辞
弔辞を読み上げます。

14. 正信偈(しょうしんげ)
親鸞聖人の「教行信証」(きょうぎょうしんしょう)からの偈文を読経します。正式名称は正信念仏偈です。蓮如上人により朝暮の勤行として読経するよう決められました。

15.焼香
遺族、親族、一般参列者の順に焼香します。

16.念仏
短念仏を10回唱えます。

17.和讃
諸仏と教えをたたえます(念仏と和讃の組み合わせを複数回繰り返します)。

18. 回向(えこう)
極楽往生することを喜ぶ回向文(えこうもん)を唱えます。

19.総礼(そうらい)
全員で合掌し、念仏を唱えます。

20.導師退場
僧侶が葬儀会場を退出します。

21.閉式

22.喪主挨拶
喪主から参列者に向け挨拶を行います。

23出棺
霊柩車で遺体を火葬場へと移します。

〜焼香の作法〜

焼香の流れは、浄土真宗本願寺派と真宗大谷派の両方で同様です。ただし、焼香の回数に違いがありますので、ご注意ください。浄土真宗本願寺派では一度、真宗大谷派では二度、どちらもお香を額に押しいただかずそのまま香炉にくべます。

〜香典の書き方〜

浄土真宗の場合、香典の表書きには「ご霊前」の表現は使用されません。「御仏前」または「御香典」という表現が用いられます。これは、「往生即身仏(おうじょうそくしんぶつ)」という教えに基づいています。亡くなった方は即座に仏となると考えられているため、浄土真宗では「霊」という言葉は適切ではないとされています。

〜まとめ〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

焼香の作法にも違いがあるので、注意しましょう

浄土真宗の葬儀における特徴や心掛けるべきマナーについて説明いたしました。
ご一読いただきました皆様にはお分かりいただけたかと思いますが、浄土真宗の特徴のほとんどは、「亡くなると同時に極楽浄土に往生する」という信念に由来しています。

阿弥陀如来に感謝を捧げる勤行として行われることも特徴です。
また、焼香の作法に関しても、額に押しいただかないなど注意すべきポイントが存在しますので、しっかりと把握しておくことが大切です。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

一日葬と家族葬の違いは、呼び方だけ。葬儀社によって名前が違います
家族葬=一日葬??誤解が大量発生しているわけ 家族葬は、あらかじめ決まった小規模な人数で行う葬儀のこと。 必ずしも…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK