初七日法要とは【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

初七日法要とは

2023.8.8

葬儀が終わると、初めての法要である「初七日法要」を執り行うことになります。初七日法要は、故人がきちんとあの世に旅立つことができるようにお祈りをする、非常に重要な法要です。
故人が亡くなった日から数えて7日目に行われる法要で、その後「四十九日(七七日)」まで、7回の法要が行われます。この一連の法要は、中陰供養、または御逮夜(おたいや・おたんや)として知られています。
しかしながら、初七日法要のマナーや服装などを把握しきれてない方がほとんどだと思います。

この記事はこんな人におすすめ

初七日法要が何か知りたい方

初七日法要の意味を知りたい方

僧侶へのお布施の相場を知りたい方

〜いつが初七日〜

初七日とは、故人が亡くなってから七日目を指す言葉です。一般的には、命日を含めた七日目とされますので、実際には死後六日目にあたります。ただし、地域によって異なる習慣が存在し、一部では命日の前日から数えた七日目を指すこともあります。
どちらの場合であっても、「七日間」という期間は、故人が死後三途の川に到達するまでの時間とされています。

〜なぜ初七日法要をするのか〜

故人は最初の7日間、非常に険しい山道を行く、辛く苦しい旅をすると言われています。この間、進むために香を食べると言われており、そのために現世ではお線香を焚く習慣があります。
故人が到達する先には、最初の裁判官である〈秦広王〉がいます。
私たち現世の者は、〈不動明王〉という恐ろしい表情を持つものに、人間の煩悩などを厳しく戒めていただき、正しい裁きを下していただくことをお祈りします。

初七日法要は、故人の冥福を祈るために執り行われる「追善法要」の一つです。先に述べた通り、初七日は故人が三途の川に到達することと関連しています。三途の川には、激しい流れの箇所と穏やかな場所が存在し、故人が生前の行いによってどちらを渡るかが決まるのです。初七日法要は、故人が穏やかな瀬を安全に渡り、無事に向こう岸に到達することを祈るために行われるものです。

※ただし、浄土真宗の教えでは、人が亡くなるとすぐに浄土へと導かれると信じられています。そのため、初七日は故人の極楽往生を祈る日ではなく、むしろ故人に感謝の意を捧げつつ、自身の信仰を深める日とされています。初七日は、故人への感謝と敬意を示すと同時に、自らの信仰をより一層深める機会とされています。

〜繰り上げ法要とは〜

初七日の法要は本来、亡くなってから7日目(地域によっては6日目)に行われるものです。しかしながら、葬儀に参列した方々が1週間も経たないうちに再び法要に参加するのは、現代人にとっては忙しくて難しいことです。
特に、初七日が平日の場合、参列できる人は非常に限られてくるでしょう。遠方からの参列者にとってはなおさらです。最近では、葬儀と同じ日に初七日法要を執り行う「繰り上げ初七日法要」が一般的になっています。
ほとんどの場合は葬儀・告別式・火葬・繰り上げ初七日法要の順に1日で行います。これにより、葬儀と初七日法要を一度に行うことで、参列者の負担を軽減し、より多くの方々が参加できるようになっています。
ただし繰り上げ初七日法要の場合、火葬場に同行しない人が法要に参列するためには、火葬を終えて遺骨が戻ってくるまで待つ必要があります。

〜繰り込み法要〜

繰り込み初七日法要は、葬儀や告別式の後に続けて初七日法要を行う形式のことを指します。この方法では、火葬場に到着する前に初七日法要が終了するため、火葬場に同行しない親戚も一緒に供養が行われることや、移動の負担や拘束時間を少なくすることができ、効率的とされています。そのため、遺族の中でも繰り込み初七日を希望する方が増えています。

ただし、繰り込み初七日法要は、通常は遺骨に対して読経を行うものですが、遺骨になる前に行われるため、一部のエリアや寺院ではまだ認められていない場合もあります。
また、葬儀社や寺院によっては、上記の呼び方の使い分けをしていない場合もありますので、火葬後に行われるのか、火葬前に行われるのかを十分に確認することが重要です。

〜正式な初七日法要〜

葬儀と初七日法要を同時に行う方々が増えていますが、正式に別々の日に初七日法要を行う場合もあります。先に述べたように、命日を含む七日目に集まり、僧侶が遺骨に向かって読経をします。遺族や参列者は焼香をし、僧侶の説話を聞き、そして会食をすることが一般的です。

葬儀の直後ということもあり、参列者は遺族や身内など小規模な範囲で行われることが多いです。大規模な法要を行う場合は案内状を送付しますが、身内だけの場合は電話や口頭での連絡で済ませる傾向があります。

〜初七日法要の準備と流れ〜

葬儀とは別に初七日法要を執り行う場合、亡くなった日から7日しか経過しないため、迅速に準備を進めることが重要です。

まずは、初七日の日程と場所については、菩提寺と相談し、葬儀の段階で決定しておくことが大切です。次に、初七日に招く方々へのご案内を行います。初七日や四十九日、一周忌などの節目では、近親者や友人、勤務先の関係者まで幅広く声をかけることが一般的ですが、遺族だけで行う場合もあります。

そして、初七日でも葬儀と同様に、返礼品の準備をします。「粗供養」と「志」という表書きを返礼品に記し、黒白または銀色の結び切りの水引を使用し、施主の名前を入れるようにします。
最後に、会食「精進落とし」の手配を行います。精進落としは通常、昼食を兼ねることが多いため、初七日法要の開始時間を11時頃に設定することが一般的です。食事の準備や弁当の手配を行い、初七日の法要と共に参列者にお食事を提供します。

自宅で初七日法要を行う場合、後飾り祭壇または中陰壇と呼ばれる1〜2段の簡易的な祭壇に位牌、遺骨、遺影写真を安置します。多くの場合、葬儀社に手配を依頼することが一般的ですが、それが難しい場合は小さな机に白布をかけて代用することも可能です。

お寺で初七日法要を行う場合は、位牌、遺骨、遺影写真を持参します。式の流れは導師による読経から始まり、遺族や親族による焼香、喪主による挨拶が行われます。式は通常、30分程度で閉式し、その後精進落としを行い、参列者は解散することが一般的です。

初七日法要では、参列者が揃ったらすぐに始めることが多いため、お寺へのお布施は閉式後にお渡ししても失礼にはあたりません。

〜僧侶へのお布施〜

もし葬儀と同じ日に繰り上げ・繰り込み初七日法要を行う場合、初七日法要のお布施を別途用意する必要はありません。通夜や葬儀の際に行われるお布施には、初七日法要のお布施も含まれると考えていただいて構いません。

お布施の相場

葬儀と初七日法要を別々の日に行う場合、初七日法要のお布施は別途必要となります。お布施の金額は、地域や宗派、喪家と寺院の関係によって異なる場合がありますが、一般的な相場は約3万円から5万円です。

僧侶がご自宅や会場までお越しいただくためには、「御車代」と呼ばれる交通費が必要となります。また、僧侶が法要後の会食を辞退された場合には、「御膳料」という料金が発生します。これらの費用はお布施とは別にお渡しすることになります。

一般的な相場として、御車代は約5000円から1万円程度、御膳料は約3000円から5000円程度が考えられます。これらの金額は地域や宗派によっても異なる場合がありますので事前に確認が必要です。

〜最後に〜

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

初七日法要は
故人があの世に旅立つことができるようにお祈りをする
非常に重要な法要です

初七日の法要についての、そのいわれや法要の流れ、費用相場などを紹介しました。
初七日法要は本来、亡くなってから7日目に行われる法要ですが、最近では繰り上げ・繰り込み法要を行うケースが増えています。
初七日は故人の極楽浄土への往生を願う大切な法要です。
故人の思い出を偲びながら、故人への感謝と敬意を込めた初七日法要を行うことで、遺族の心の癒しや故人の安らかなる旅立ちを祈ることができるでしょう。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

棺が超特大サイズの場合、横浜市の火葬場は一か所でしか対応できません
横浜市の公営斎場にも大型の特別炉があります 横浜市には4か所の公営斎場がありますが、すべての火葬場に特別炉があるわけ…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK