よく聞く「忌明け」「喪明け」「喪中」の違いとは?【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

よく聞く「忌明け」「喪明け」「喪中」の違いとは?

2023.9.1


Warning: foreach() argument must be of type array|object, bool given in /home/users/0/raysea0508/web/yokohamasougi.com/wp2023/wp-content/themes/yoko2023/single-knowledge.php on line 37

一般的に、身内の方が亡くなった際には、喪中などの表現を使用することがよくあります。また、喪が明ける際には「喪明け」という表現が一般的に知られています。しかしこれに加えて、「忌明け」という言葉も存在することをご存知でしょうか。

「喪明け」と「忌明け」と「喪中」には若干のニュアンスの違いがあり、正しく用語を使い分ける必要があります。具体的な違いを説明していきます。

この記事はこんな人におすすめ

「忌明け」「喪明け」「喪中」の違いを知りたい方

 

〜喪明けとは〜

「喪明け」(もあけ)とは、仏教式の葬儀が行われた後、故人の命日から丸1年が経過することを表現する言葉です。
その間の期間は一般的に「喪中」(もちゅう)と呼ばれ、この期間中は年賀状のやりとりを避けることが広く知られています。

〜忌明け〜

 

「忌明け」(きあけ)は、同様に仏教的な葬儀の後で「四十九日」が経過したことを表現する言葉です。

一般的には、このタイミングで納骨が行われ、同時に「忌明け」と考えられます。

ただし、「喪明け」と「忌明け」という表現は仏教式の考え方に基づいたものであり、キリスト教や他の宗教では取り扱いや意味合いが異なることに注意が必要です。

キリスト教においては、カトリックとプロテスタントでやや異なる慣習があります。カトリックでは、命日から30日後に追悼ミサが行われ、「忌明け」と同等の扱いとされます。

プロテスタントでも同様に、30日後に召天記念式典が行われることがありますが、個別の追悼行事は行われず、年に一度、11月から12月にかけて教会で召天者記念礼拝という合同の式典が開催されることもあります。

この場合、「忌明け」は命日から50日後に相当すると一般的に考えられています。

〜喪中とは〜

喪中(もちゅう)とは、近親者が亡くなり、喪に服している期間を指します。

一般的な「喪中」の期間は、故人が亡くなってから1年間とされています。

「喪中」では、慶事やお祝い、遊びや笑いを避ける必要があります。

特に、「喪中・死」の穢れの悪影響を他者に巻き込まないために、結婚式や年末年始の挨拶(年賀状)、神社参拝などは控えるべきです。

ただし、「神社参拝」については、おめでたい参拝となる初詣などは避けるべきですが、神道の忌明けである「50日後」からは通常の参拝は行っても問題ありません。

主に慎むべき事柄として、以下があります。
年賀状やお正月のお祝い
神社へのお参り
結婚式
地鎮祭
新居・車の購入

【喪中はがきとは】

喪中はがきとは、喪中であり年賀状を出さない旨を周囲に伝えるための挨拶状です。年賀状のやり取りは年々減少していますが、まだまだ文化として広く受け継がれています。毎年年賀状を交換している人々にとって、急に年賀状が届かなくなると相手は不安になることがあります。また、喪中の場合は相手から年賀状を受け取ること自体を避けたいため、喪中はがきを送付して周知することが一般的です。

【喪中はがきを出す時期】

喪中はがきを送付するタイミングは重要です。ベストなタイミングは、年賀状の準備が始まる11月から12月初旬です。

あまりにも早く送付すると、相手が喪中であることを忘れてしまう可能性があります。また、逆に送付が遅すぎると、相手が既に年賀状の準備を進めている場合もあり、迷惑をかける可能性があります。
そのため、11月から12月初旬にかけて喪中はがきを送付するのが適切です。

【神社へのお参り】

神道の観点では、死は穢れた存在とされています。そのため、神社は神聖な場所であり、基本的には神社への参拝を避けるべきです。
穢れは「気枯れ」とも表現され、親族を亡くしたり気力が低下した状態を指すこともあります。この気枯れを神社に持ち込まないためにも、神社への参拝は避けるべきとされています。
忌中の期間には参拝を控えることが望ましいですが忌明け後には喪中であっても神社へ参拝しても問題ないとされています。

【結婚式】

喪中はお祝いごとを慎むべきという考え方により、結婚式は控えるべきです。
ただし、お互いの考え方により忌中を過ぎてからおこなう場合や、喪中に関係なく実施する場合もあります。

【喪中の期間】

主に以下の期間が喪中とされるケースが多いです。
1親等(配偶者や父母など):12~13ヶ月間
1親等(子供):3~12ヶ月間
2親等(兄弟姉妹や祖父母):3~6ヶ月間
3親等以上(おじやおばなど)の場合、喪に服す必要はないという考え方が一般的です。

※仏教でも浄土真宗では考え方が違い、人は亡くなってすぐに成仏すると考えられており、喪中の概念がありません。

【喪中期間に別の親族が亡くなった場合】

不幸なことに、喪中の期間に別の親族が亡くなるというケースも考えられます。もし喪中の期間中に別の近親者が亡くなった場合、新たに亡くなられた方の死亡日から次の喪中の期間が重なり、その喪が明けるまでが喪中となります。したがって、最初に亡くなられた方の喪が明けたとしても、その後に続けて亡くなられた方の喪中となる可能性があるため、注意が必要です

【喪明けをしたら】

喪明けは、故人への哀悼の意を表すために自粛していた行動が解除され、通常の活動が再開できるようになる時期を指します。ただし、喪中明けを迎えたからといって無理をして頑張り過ぎると、逆に心身に負担がかかる可能性があります。
さらに、喪明けのタイミングは立場によって異なることや、喪中明けを待たずに他の行事が行われる場合もありますので、喪中期間の予定を調整し、周囲と相談する必要があります。

自身の喪明けの時期をよく把握し、喪中明けに適切な行動を取ることで少しずつ日常生活に戻る準備を整えましょう。心身の負担を避けつつ、喪明けの意味や習慣を理解し、適切な形で社会生活に復帰していくことが大切です。

〜喪明けと忌明けの違い〜

喪明けと聞くと、しばしば「忌明け」と混同されることがありますが、これらは明確な違いが存在します。
「忌明け」とは、故人の魂が無事に仏様の元に辿り着くために遺族が行ってきた法要が一区切りを迎える日を指します。

故人の魂は、亡くなってから49日が経過するまで、まだ現世に近い存在とされ、その間は周囲の人々に死の気配を感じさせないよう、遺族は外出を控え、故人の成仏を祈るための準備をします。
四十九日法要を終えることで、故人の魂は仏様として成仏しますので、遺族は忌明けを迎え、徐々に周囲との関わりを取り戻していくのです。
ただし、忌明けを迎えた後も、遺族や親族の喪中期間は続きます。
喪明けと忌明けを区別し、喪中にふさわしい生活や行動を心掛けましょう

〜「忌明け」と「喪中」と「喪明け」の違いをまとめると〜

「忌明け」とは、故人が亡くなってから49日(または35日)が経過することを指します。

一方、「喪明け」は、故人が亡くなってから1年間が経過することを意味し、それが大きな違いです。

「喪中」は、「忌日や喪明け」ではなく、近親者の死後に一年間喪に服している期間そのものを指し示しています。この点が他と異なる違いとなります。

この記事を監修した葬儀のプロよりコメント

「喪明け」と「忌明け」と「喪中」には若干のニュアンスの違いがあるので正しく用語を使い分けましょう

上記で違いの説明をしましたが、最近では、故人や遺族の思いを尊重し、柔軟に考えるケースが増えています。
喪中や忌中の過ごし方においても、故人が生前に楽しみにしていたお祝いなどはもちろんですが、遺族にとって重要な事柄については、「故人もお許しくださる」という柔軟な考え方が広まっています。ただし、適切なマナーを守ることは大切です。
周囲の遺族、特に目上の方との相談を欠かさず行い、意見を共有し故人や遺族の願いや思いを尊重して適切な判断を下すことが大切です。
関 友宜せき・とものり

早稲田大学大学院にて研究。大学卒業後、業界最大手企業へ入社。ライフエンディング領域における多岐にわたる業務に従事し、幅広い分野を経験。仏教葬祭アドバイザー、消費生活アドバイザー、ファイナンシャルプランナー2級、高齢社会エキスパートの資格を取得。横浜葬儀社の事業責任者として、専門的なアドバイスとサポートを提供し、故人様とその家族様にとって安心した葬儀サービスを提供することに全力を注ぐ。

合わせて読みたい

葬儀仲介会社と、専門葬儀社とは?わかりやすい葬儀社の種類
葬儀社によってどこの斎場で執り行うかが決まる 葬儀社には、専門葬儀社と葬儀仲介会社の二種類があります。 専門葬儀社…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK