喪中と忌中の違いは?【横浜葬儀社】横浜市の家族葬専門【口コミ1位】

メニュー
閉じる
メニュー

喪中と忌中の違いは?

2023.8.3

「忌中」と「喪中」は、親族を亡くした後の身を慎む期間を指す言葉ですが、その違いについてあまりよく知られていない方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、身内に不幸があった際に使われる忌中と喪中について解説します。

「忌中(きちゅう)」とは、故人が冥土(めいど)で旅をされる期間を指し、一方、「喪中(もちゅう)」とは、遺族や親族が故人を偲び、喪に服する期間を意味します。一般的に、忌中は四十九日法要を迎えるまでの期間を指し、喪中はおおまかには一周忌法要が終わるまでの期間とされています。

〜忌中とは〜
「忌中」とは、故人の命日から四十九日法要を迎えるまでの49日間を指し、四十九日法要を終えることを「忌明け(きあけ)」と言います。仏教の教えによれば、人は死後、薄暗い世界である冥土(めいど)を49日間旅をし、49日目に閻魔大王から下される来世の判決を待つと言われています。
この期間は、故人の霊魂が成仏するための大切な過程であり、遺族や親族は故人の冥土の旅を支えるために、さまざまな供養や法要を行います。四十九日法要はその中でも重要な儀式の一つであり、故人の供養や霊魂の成仏を祈るために行われます。

また、故人の死による穢れを他人に移さないよう、外部との接触を避けて身を慎む期間のことも指します。この概念はもともと神道の考え方であり、神道と仏教の概念が結びつき、神仏習合の一つの名残として現代に受け継がれています。
かつて、忌中の間は喪服を着用し、家の門戸を閉じ、完全に外部との接触を断って過ごすことが一般的でした。また、お酒や肉、魚を摂取せず、代わりに精進料理を食べることが行われました。
しかし、現代では完全に外部との接触を避けて生活することは難しいため、通常通りに職場や学校に出かけ、食事も普段通りに摂ることが一般的です。忌中の概念は、個々の信仰や家族の習慣によっても異なる場合がありますので、適切な対応をすることが大切です。

〜忌中の期間〜
忌中とは、一般的には故人が亡くなった日から四十九日を経るまでの期間を指します。忌中の期間は、喪中と同様に「穢れを忌む」という服忌令に基づいて設定されています。故人との関係に応じて、忌中の期間が異なることがあります。
以下に、一般的な忌中の期間をご説明します。

配偶者・父母・子供の場合:通常は50日間の忌中

祖父母・孫・兄弟姉妹・配偶者の父母の場合:通常は30日間の忌中

曽祖父母・曽孫・おじおば・甥姪・子供の配偶者の場合:通常は10日間の忌中

これらの期間は一般的な基準であり、個々の宗教や地域によって異なる場合もあります。神道では同居している人が亡くなった場合、血縁の濃さに関係なく忌中の期間は50日となります。

〜忌中の際に気をつけること〜
自宅に仏壇がある場合は、忌中の間は仏壇の扉を閉じておくことが望ましいです。これは、故人を冥福に導くために、仏壇内の仏像や位牌を他の人や外部の穢れから遠ざけるための配慮です。
また、自宅に神棚がある場合は、忌中の間には「神棚封じ」という行為が必要です。神棚封じとは、神様を死の穢れから守るために神棚にお札や半紙を貼り付けることで、忌明けするまでは神棚へのお参りを控えるという意味を持ちます。

〜忌中のときに控えること〜
忌中の期間には、結婚式の主催や参列、家の新築や改築などのお祝いごとは避けることが望ましいです。また、パーティーや宴会、忘年会や新年会なども、特別な事情がない限り出席を控えることが基本です。
さらに、忌中の期間中は子供の七五三を行うことも避けましょう。
七五三の祝いの時期でなくても、七五三祈願を受けられる神社は数多く存在し、また衣装も貸衣装屋やスタジオなどで借りることができますので、時期をずらすことをおすすめします。周囲に気を使う必要がある場合は、喪中が明けてから一年遅らせるという選択肢もあります。

また、忌中の間は神社への参拝も控えましょう。「神社の鳥居をくぐってはいけない」といわれますが、これは「神社の鳥居をくぐらなければ忌中でもお参りしても構わない」という意味ではなく、神社に立ち入ることはしてはならいという意味です。
ただし、忌中の間において参拝を避けるべきは神社のみであり、お寺へのお参りは問題ありません。喪中の場合にはお歳暮やお中元を送ることが一般的に認められていますが、忌中の場合は控えるべきです。

〜忌引きとは〜
忌中には、葬儀や法要に出席しなければならず、そのために学校や会社を休むことを「忌引き(きびき)」と呼びます。具体的な忌引きの期間は、各学校や会社の規定によって異なりますが、一般的な目安として以下のような期間があります。

【配偶者の場合】通常は10日間の忌引き

【父母の場合】通常は7日間の忌引き

【子どもの場合】通常は5日間の忌引き

【祖父母、兄弟、姉妹の場合】通常は3日間の忌引き

【叔父、叔母、孫の場合】通常は1日間の忌引き

【配偶者の父母の場合】通常は3日間の忌引き

【配偶者の祖父母、兄弟、姉妹の場合】通常は1日間の忌引き

ただし、これらは一般的な目安であり、具体的な忌引きの期間は個々の状況や信仰、規定によって異なる場合があります。

〜喪中とは〜
喪中とは、忌中期間も含んだ、遺族や親族が故人を偲ぶための期間を指します。一般的には、おおまかには一周忌法要が終わるまでを喪中の期間とされています。
「喪中」という言葉には、故人の死を悲しみ、日常生活が通常通りには送れない状態を表現しています。喪中の期間は、悲しみが癒え、残された人々が日常生活を通常の状態に戻すまでの期間とされることがあります。

〜喪中の期間〜
喪中の期間は、奈良時代には「養老律令(ようろうりつりょう)」、江戸時代には「服忌令(ぶっきりょう)」、明治時代には「太政官布告(だいじょうかんふこく)」によって定められていました。しかし、現在では法律で具体的な期間が定められているわけではなく、故人が亡くなった日から1年間が喪に服す目安とされていますが、故人との続柄や住んでいる地域、風習によって変わります。

以下に一例をご紹介します。

【父母、養父母、義父母の場合】通常は12~13ヶ月

【子ども、祖父母の場合】通常は3~6ヶ月

【兄弟、姉妹の場合】通常は30日~3ヶ月

【租祖父母・叔父叔母・伯父伯母の場合】一般的には喪中とはされません。

〜喪中の期間に控えること〜
喪中の期間では、結婚式への参列やその他のお祝いごと、派手なレジャーへの参加は避けるべきとされています。
また、年始のお祝いについても控えましょう。喪中の状態であることを周囲に知らせるために、喪中はがき(年賀欠礼状)を送ることが一般的です。喪中はがきを送らずに、通常の年賀状が届いた場合は、その人に対して「寒中見舞い」として返すことが適切です。寒中見舞いは、松の内が明けてから立春までの期間に送るのが慣例です。

子供たちへのお年玉についても、「新年のお祝い」という意味合いがあるため、控えることが望ましいです。ただし、子供たちが楽しみにしているイベントでもあるため、ポチ袋に「お小遣い」や「文具代」「図書代」といった形で渡すことが一般的です。

また、喪中の期間では正月飾りを行わないことが一般的です。正月飾りは本来、「一年間を無事に過ごせたことに感謝し、歳神様を迎える」という意味を込めて飾るものです。しかし、家族の中に故人がいる場合は、「一年間を無事に過ごせた」という状況にはないため、正月飾りを飾ることは避けるべきです。

〜喪中はがきとは〜
喪中であり年賀状を出さない旨を周囲に伝えるための挨拶状です。年賀状のやり取りは年々減少していますが、まだまだ文化として広く受け継がれています。毎年年賀状を交換している人々にとって、急に年賀状が届かなくなると相手は不安になることがあります。また、喪中の場合は相手から年賀状を受け取ること自体を避けたいため、喪中はがきを送付して周知することが一般的です。

〜喪中はがきを出す時期〜
喪中はがきを送付するタイミングは重要です。ベストなタイミングは、年賀状の準備が始まる11月から12月初旬です。

あまりにも早く送付すると、相手が喪中であることを忘れてしまう可能性があります。また、逆に送付が遅すぎると、相手が既に年賀状の準備を進めている場合もあり、迷惑をかける可能性があります。

そのため、11月から12月初旬にかけて喪中はがきを送付するのが適切です。この時期は年賀状の送付に向けた準備が進んでいるため、相手に喪中であることを適切に伝えることができます。

〜最後に〜
忌中と喪中の期間の違いは、身を慎む期間の長さです。
忌中は故人が他界してから四十九日法要を終えるまでがその範囲です。そして、喪中の期間は49日の忌中を含む1年間です。
近年では、忌中や喪中であっても、価値観の多様化により個々の判断で過ごし方を決める人々が増えているようです。
忌中と喪中という期間にはそれぞれの意味や過ごし方が存在します。しかし、どちらの場合も、残された家族が大切な人を失った悲しみと向き合い、通常の生活を取り戻すために必要な時間と言えるでしょう。
喪失感を経験することは、心に大きな影響を与えます。忌中や喪中の期間は、故人を偲び、喪失の悲しみを癒すための時間であり、心の整理を行う大切な時です。

合わせて読みたい

葬儀仲介会社と、専門葬儀社とは?わかりやすい葬儀社の種類
葬儀社によってどこの斎場で執り行うかが決まる 葬儀社には、専門葬儀社と葬儀仲介会社の二種類があります。 専門葬儀社…
まずはお気軽にお問合せください! まずはお気軽にお問合せください!
電話ですぐに相談する 電話ですぐに相談する LINEですぐに相談する LINEですぐに相談する
いつでも対応OK いつでも対応OK